ライフストーリーアーカイブLife Story Archive

TOKOROZAWA Photo PROJECT   P.O.P〜Prove Our Photophirosophy〜 始動

投稿日:2017/6/28

752 1

〜写真を通して関係を作る〜





ライフスタジオの次の写真とは何かを見つけようという目標に向かって
関係を作りながら自分たちを取り巻く全ての構成要素を再設定していこう





私たち所沢店の目指している目的地とその道筋です。
私たち所沢店は「写真」で突破しようと決定しました。





突破する為に計画しているプロジェクトはこの3つです。

・P.O.P

・写真人文学

・インテリアディスカッション




P.O.Pは2ヶ月に一度
インテリアディスカッションは
毎月の討議を繰り返しながら3ヶ月に一度の実践
写真人文学は毎月の進行で成り立っています




6月、ついにP.O.Pが始動しました

P.O.Pは「Prove Our Photophirosophy」の略で

「私たちの写真哲学を証明しよう」という意味になります。


いま現在、私たちはワンポイントというプロジェクトの中でやるべきことを中心として動いていますが
その内容を用いてやりたいことに変換できる何か・・・それが「P.O.P」です。(ぴーおーぴー?ぽっぷ?読み方はお任せします)




P.O.Pをやる核心は何かと問われれば「情熱と楽しさを持って取り組めるもの」と言えます。



「P.O.P」は関係構築の方法 です
被写体は「仲間」です
自ら条件を作るという意味で、場所は外です





どのような内容で撮る事が良いのか。
いろいろな内容が考えられますが、今回は写真人文学を選択しました。


写真人文学のサークルが始まってもう結構経ちます。

サークルという名前から、なんだか写真の事を深く話すのが好きな人の集まりのような印象だけがありますが

内容はただ深いだけではありません。このサークルで使用している本には、ライフスタジオの「写真」との関連性が

とても大きく、ライフスタジオの写真とは何か?という問いに対する最も近しい本であると感じています。



だから所沢店では全員参加を基本としています。




今回のテーマ

P.O.P ~RE:constitute your AURA~Yoko Moriya 



アウラの再構成という意味のテーマ
アウラの再構成とは何か?それは写真人文学サークルを主導している
工藤さんのブログをご覧いただければわかると思いますが、簡単に言えば


私の思うあなたはこうです。
だけど
カメラを通してもっと深い、本当のあなたに出会いたい


というものです



今回の方法は

1:写真を撮る前に被写体であるようちゃんの事を書く@BEFORE

2:写真を撮る

3:変化した印象を書く @AFTER



今回、それぞれが書いたのは@BEFOREになります。

このメンバーで働き始めてまだ半年ほどですが、この期間で感じたそれぞれのようちゃんを書きました。

写真を撮る前の印象を書いた文章と、実際に撮った写真。
この二つが同時に記事に存在する事が不思議な感じと見る事もできますが、これについては少し考えてみる必要があります。
すべては過程です。その写真に行き着くまでのストーリーが私たちが書きたいものであり、過程が記される事が重要です。
その写真が生まれるまでの道のり・・・それが@BEFOREです。



このプロジェクトの核心は「関係構築の方法」です。

このプロジェクトを通して、互いが今一度深く結びつき所沢店が良くなっていく事を期待します。



そんなみんなの作品は、ブログからぜひご覧ください^^



<Photographer&Words> 
Satsuki Kudo
Takahiro Sakai
Takumi Yoshizawa
Volvo



<Photographic subject>

Yoko Moriya

<Desighed>
Takahiro sakai

Presented by Tokorozawa

この記事をシェアする