フォトジェニックアーカイブPhotogenic Archive

色の整理

投稿日:2011/10/30

256 1

誤解を恐れず正直に言うならば、私は被写体が纏う服についてはとかく拘りがない。なぜならコーディネーターが用意してくれた服を纏った被写体を見たときの、あの新鮮な第一印象の瞬間が好きだからだ。

その瞬間、どんなイメージで撮影しようだとか、背景をどこにしようだとか、ここから光を当ててみようかだとか、こんなコメントがけをしてみようだとか、そんな事を考え撮影心がワクワクしてくる。

 

この子も例に漏れずそうだった。

扉を開けた瞬間に、撮影心が湧き出た。ティアラでもお花でもなく、ドレスにハットを被った彼女が、たまたまピンクの壁の前に立っていた。

自分の中でドレスはだいたいいつも撮る所が決まっていたけれど、その瞬間、コーディネートも背景も、一見アンバランスに見える今この瞬間を、この背景のさし色を利用して捉えることにした。

 

自らの手で撮影における選択の自由を狭めたとき、同時に、自分のバリエーションが増える瞬間がある。そうやって、自らを追い込むことにより生まれるものに集中しようとしていた。

今回は、アンバランスなものを1枚の画としてバランス良く共存させるために、カメラマンとして何をすべきか瞬時に判断することにした。

 

色の整理。これが私が出した答えだった。

 

例えば被写体をより魅力的に、より集中的に見せたいと思ったとき。

方法として、被写体に色味のあるコーディネートをすることがある。

だか、今回はその逆で、背景に色味を持ってくることによって、被写体を浮きだたせることにした。黒とピンクの世界。あとは、画の中の被写体の配置と、余白の整理である。そして余分なものは写さない。そうやってデザインをするような感覚でファインダーを覗き、ひとつひとつ消化していった。

 

色味の無い服を着た彼女に、青山店の狭いピンクの壁をスポットライトのように当てる。

この壁が広いものでなくて良かった。適当な差し色になってくれたからだ。

そして、前ボケに柱と壁を入れた。黒とピンクで色を整理したかったので、前ボケに余計な光は当てずに適度なグラデーションを使った。

 

———出来上がった写真を見る。

すると、彼女のほっぺがピンクで、顔が本当に可愛くて。

結局それにばかり目がいく自分・・・。

色々小難しいこと考えたけれど、なんか、もう、行き着く所は

そうゆう感情なんです。

あーーーかわいかったあぁぁ。

 

この記事をシェアする