フォトジェニックアーカイブPhotogenic Archive

いざない

投稿日:2013/4/11

440 0

photo by volvo codi by shinohara in yokohama

 

ライフスタジオの写真を表現するときに「自然」であったり「自由に」という言葉が一番良く耳にする言葉である。実際写真を見たときに大体の人はそういう印象を持ってくれる。それは決して間違いではなく、そういう印象を持ってもらえることは私たちカメラマンにとって喜ばしい事である。

 

ところが私たち撮影者はその「自然」や「自由」を「意図的」に作り出さなければならない。

 

2歳。

一般的にも「魔の2歳」と言われるようにイヤイヤ期や走り回ったりとかわいい半面大変さもある年頃。今日の主役も例外では無かった。自らの意思で動き、反応し、自分の思った通りにする。

 

こちらの意思が通じないのとは裏腹に、動き、しぐさ、すべてがかわいい

 

ただ遊んでる子供を撮るなんてことはしないが、それもあるいくつかのパターンがあるだけで、はっきりとしたルールを自分の中に持たなければ、被写体自らの意思で動き、その動作がかわいいという二つの条件を備えた主役に主導権を握られていく。

カメラマンはついその条件に身をゆだね、子供の動きに任せて撮影を進めていくことになる。結果的に撮れた写真は「自然」であり「自由」ではあるが、カメラマンは「不自由」となる。そこで上に書いた文章をもう一度持ってくる。

 

撮影者は「自然」や「自由」を「意図的」に作り出さなければならない。

 

 

言葉を変えればカメラマンも「自由」になるということである。

 

「追う」のではなく「作る」ということ。

どんな被写体であってもシャッターを押す前にはイメージがあること。

どんな時でもそのイメージに限りなく近づける努力をすること。

 

それがなければこの一枚は撮れなかったし、撮ろうとも思わなかった。

 

最初、彼ははしごには何にも興味が無かった。

「はしごに登ろう」と言っても聞き入れてはもらえなかった。

コーディネーターの篠原さんが色んな手を使ってくれて一瞬興味を持ち、上る仕草を始めた。しかし登ったのは一瞬。一段上がってすぐどこかにいってしまった。

私が「はしごがあるよ!」と言った時点からここまでの時間はほとんどなかったが、はしごに誘った時点で光とフレーミングを考え、被写体が登り始める前からこの画角を作る。

もし彼が登らなかったらそれでもいい。次の光とフレーミングをまた考え彼に言葉を投げかける。

 

常に被写体の動きを見てそれに逆らわず、かつ撮りたい方向へといざない準備をしておくことが「作る自然」とつながると考え、そこに2歳らしいかわいい仕草が重なった時、想像以上の何かが生まれる。

この記事をシェアする