フォトジェニックアーカイブPhotogenic Archive
構図を越えて構成へ…
投稿日:2011/9/12
413 0

三角形構図、垂直線構図、斜線区も…カメラのビューファインダーを見ていれば色々な知識にとらわれる時がある。
もちろん、これは写真を構成する技術的な領域で尊重をしなければならないが、私たちが表現しようとする写真は創造性がそれ彼より重要な要素として作用される。
私の経験ではかえってこういう制限されて公式化された原則は邪魔になる時が多い。
理由は3次元を2次元で表現する観点で構図という話は自由を制約する時が多いためだ。
そのようにために構図より切実に考えなければいけない事は‘構成’の重要性であるようだ。
構成の発生的観点は‘ある目的のためにある素材を組み合わせる。’というものだ。
その素材になることができることがアングルの感じ、カメラレンズの画角別遠近感と感じなどが最も一次的なことといえる。
そのような一次的であることを実らせた後頭の中に一つ一つ違うものらを組み立てながら周辺背景や小道具らを配置して利用することが2次的な素材を利用することだ。
言い換えれば誰がどれくらいその構成をよく構成させ、位置そして正しい順序で組み立てたかが良い人物写真を作ることができる要素になることだ。
上の写真のモデルは活動的で快活だ。
こういう可愛い姿を一番よく表現するためには何種類の方法があるだろう。
その中一つが技巧を働かせた写真よりはありのままの姿を現わせば良いという事になる。
ありのままの姿を現わすのにも雰囲気に引きずられてくれながらとるか雰囲気を作り出しながらとるかにしたがって方法が変わることになる。
上の写真にだけ見た時は後者に近い。
先に雰囲気に引きずられて先に被写体の特徴をよく把握をし、2次的な素材、すなわち‘構成’を利用しなければならない。
描いた話を作りながらそれに反応する姿を‘考えたイメージ’そのままカメラに入れれば良い。
自分自身の表現が豊富な子供にはそれをさらに誇張させて極大化させなければならない。
それの一方法として広角を選択し、背景を整理させてさらに被写体を浮上させた。
ややもするとシンプルすぎるかと思われる背景に熊人形を置いて、また、その熊人形と背景を整理するために絞りを最大限開いてくれて光を強調した。
これのように各条件と環境に忠実なのと‘構成’を訪ねて行く努力が一つになった時、私たちが話す‘自由な写真’にさらに近接して行くことではないか?
この記事をシェアする