Staff Blog
京都桂店
- 
                        volvo(裏方の人間)
                        
 京都桂店
 volvo(nakanouchi)  
- 
                        こんにちは、volvo(ボルボ)です。 
 ライフスタジオではそのように呼ばれています。
 
 なぜボルボと言うのかはお会いした時にお話ししましょう。
 あまり楽しくないかもしれませんが(汗)
 
 ライフスタジオの所沢店と京都桂店を経営している、ライフスタジオ歴13年になります。
 
 現在はほぼ裏方の仕事をしていますので、あまりお目にかかることはないかもしれません(会えたらラッキー?w)
 
 写真と旅とサッカーが好きです。
 写真はフォトグラファーなので当たり前ですが(笑)内容はポートレートでも風景でも撮ります。
 今では人を撮る事に楽しさを感じていますが、写真を始めるきっかけになったのは風景写真でした。
 
 23歳の時に一人旅で行った京都がきっかけでした。
 紅葉が満開の嵐山を見て「これは記録に残すべきだ」と直感的に感じたのがはじまりです。
 しかしその時は寒く、懐から出したデジカメが結露してしまい、一枚も撮る事なく壊れてしまいしばらく呆然と山を見ているしかなく焦ったのを未だに覚えています。
 結露は1時間ぐらいで奇跡的に治り、写真を撮る事ができたので感動を収める事ができました。
 
 もしその時デジカメが治らなかったら、私はここにはいなかったかもしれません。
 
 関係あるかわかりませんが(笑)
 だからこの仕事では一期一会で唯一無二の感動をいつでも見れる写真へと残す事にやりがいを感じています。
 
 ライフスタジオの写真はスタッフがやりがいや生きがいを感じていなければ美しく残す事はできません。
 
 だから私たちは自分自身の発展に重心を置き、本を読んだり、旅行に行ったり、自分たちも経営に参加したりしています。
 
 私もフォトグラファーですが、写真と同じくらい時間ほかの事もしています笑
 
 そんな私ですが、少し「写真」そのものの話を・・・。
 持論ですが笑
 
 写真とは、私は撮影者と被写体の人生のリンクポイントだと思っています。
 
 他人である私たちが写真館という場所で出逢い写真を撮るという事は、その場だけの接点ではなく、お互いがそれぞれ生きてきた人生が一枚の写真に現れると思っています。
 
 撮影者の人生がシャッターチャンスを作り、被写体の人生が写真に生命力を宿す。
 
 だからこの仕事には「やりがい」があります。
 
 こんな私ですが、撮影は全力がモットーです。
 汗くさかったら言ってください(笑)
- 
                    
                         この1枚の写真への長い道のり〜600 世の中には3通りの人間がいるという。 与える人、奪う人、持ちつ持たれつを維持する人。 & 
- 
                    
                         天国への道は地獄に感じ、地獄への道は天国2 われわれはしばしば、目的を短絡的に得ることを幸福と誤解する。 だが、目的を達成することと、その達成 
- 
                    
                         この1枚の写真への長い道のり〜590 親が京都に来た。 正確には招待したのだが・・・。 今まで親孝行みたい 
- 
                    
                         この1枚の写真への長い道のり〜580 どれだけ事前準備をしても実際にどのような写真になるかはシャッターを押してみないとわからない。 
- 
                    
                         やる気の押し売り0 私たち撮影者は写真を撮るときにシャッターを押す直前まで「何をどう写すか」を悩む。これでいいのか、もっ 
- 
                    
                         厄年のせいにしてはいけない1 28歳でライフスタジオに入った私も厄年を迎えるまでになった。しかも今年は本厄。正直私は厄年に対して懐 
- 
                    
                         この1枚の写真への長い道のり〜571 私たちが普段、写真を見ながら感じる「生命力」や「躍動感」、「動的な写真」や「整理された写真」など心や 
- 
                    
                         この1枚の写真への長い道のり〜560 私は過去を振り返ることが嫌いではないです。 それは別に過去の栄光にすがるような意味合いではなく 
- 
                    
                         この1枚の写真への長い道のり〜550 流行はどのジャンルにも存在するものであって、そして繰り返すもの。だそうです。よく 
- 
                    
                         この1枚の写真への長い道のり〜540 このクローズアップの写真を見たことあるでしょうか。伝説の(笑 
- 
                    
                         この1枚の写真への長い道のり〜530 「似ている写真」を定義したことがあるだろうか。 フォトグラファーの皆さんの考える「似ている写真 
- 
                    
                         この1枚の写真への長い道のり〜520 【横の引き写真】 私が入社したころ、ポートレート写真の中で最も難しいと言わ 
- 
                    
                         この1枚の写真への長い道のり〜510 ポーズの話をしてみよう。 ライフスタジオ全体の写真の評価をする時、どのよう 
- 
                    
                         この1枚の写真への長い道のり〜500 ザ・マイスター 鼻息荒く始めた アクション 
- 
                    
                         この1枚の写真への長い道のり〜490 自分が写真を撮り始めてから13年が経とうとしている。 ポートレートの事なん 
- 
                    
                         この1枚の写真への長い道のり〜484 私たちカメラマンはまるで光を読めるかのように写真を撮り文章を書くが、結局自然光の 
- 
                    
                         商業写真に感覚は必要か?0 写真をお金と交換するという行為は店員とお客さんが行うことだ。 
- 
                    
                         京都の楽しみ方:紅葉2 非常にありきたりな事ではありますが「京都×四季」というのはと 
- 
                    
                         山に囲まれた場所21 京都桂店がオープンして5か月が経過した。 体の半分を京 
- 
                    
                         この1枚の写真への長い道のり〜470 所沢店写真 横写真といえば、平面的な写真が思い浮かぶだろうか。 ある 
サイト内投稿の検索
 
			 
			 
						 
						 
						 
						 
						 Top
Top About us
About us Plan
Plan FAQ
FAQ Coordinate
Coordinate Interior
Interior News
News Map
Map Staff blog
Staff blog Our story
Our story



