Photogenic
横浜青葉店
scrollable
成長と光陰 ~Satoshi Ito
投稿日:2017/8/22
1239 0
Photo by Kaori Sasaki
Cordi & Write by Satoshi Ito(Chappy)
@Yokohama Aoba
Cordi & Write by Satoshi Ito(Chappy)
@Yokohama Aoba
写真における光とは…多ければ明るく、少なければ暗い印象へと変わるものだ
それは誰でも一目瞭然な話なのだが、そこには光に伴って必ず影も生まれる
光の役割が明暗を決めるのであれば、影には一体どんな役割があるのだろうか…
前回の分析にも記載しましたが、私は今までストロボ光で写真を撮ってきました。ストロボ光で写真を撮るとき、レフ版を使い被写体に対してまんべんなく光が当たっている状態で撮影を行うことに注意してきました。そのため「影」ができる撮影、光量を落として行う撮影には縁がなく、あったとしてもモノクロ撮影くらいでした。そんな経験の僕が出会ったのがこの写真です。
ライフスタジオではアンダーと呼ばれる、あえて露出を抑えた撮影も行われています。なぜわざわざ暗い写真を撮るのか、もっと明るい設定で撮ればいいのに。そんなことを考えていた時期もありました。
この写真の男の子は恥ずかしがり屋さんでした。最初は名前を聞いても照れて教えてくれず、目も合わせてはくれませんでした。ただ小学校への入学記念で撮影に来てくれたこともあって、新しくできた友達のようにだんだんと一緒に遊んでくれて、しまいには着替えるだけで大爆笑していたことを鮮明に覚えています(笑)
この写真が撮影されたのは2着目の衣装に着替えてすぐでした。かおちゃんに「チャッピー、あのクリーム色のヒモ靴持ってきてー」と指示され、ダッシュで取りに行き戻ると2人の姿がありませんでした。え…?と一瞬止まったのも束の間で、いつも布団を収納している隙間に2人はいました。
さっそく靴を履いてもらおうと手を貸そうとすると「待って、自分でやってみて」との指示。「え、それは難しいんじゃ…」と思いつつも彼に渡すと、そこには一生懸命ヒモ靴を履こうとする姿が。
その瞬間に聞こえたシャッターを切る音に、一体どんな写真が生まれたのか正直その時には想像がつきませんでした。
ただ、モニター時に写真を見て感じたこと、それは圧倒的な光と影のバランス美でした。
光が写真の明るさを決めるのであれば、影は潜在的なかっこよさ、その子の内面を表現するための大事な要素なのではないか。
(今回は男の子でしたが女の子にもかっこよさがあり、同じように引き出してくれるものだと思います)
使いまわされた言葉になってしまいますが、「光があるから影がある」に尽きると思います。
光をより一層引き立ててくれるのは影なのではないでしょうか。
その子を表現するための影、1から学びたいと思います。
この記事をシェアする
サイト内投稿の検索
- トップ
- 店舗紹介
- 横浜青葉店
- Photogenic
- 成長と光陰 ~Satoshi Ito