menu
menu
ログイン
予約
LifeStudioとは
ライフチャンネル
ライフチャンネル一覧
ライフNow
ライフ人
MVP店舗
イベント
フォトフェス
コラム
店舗紹介
ギャラリー
ギャラリー一覧
Baby
Kids
753
1/2成人式
Birthday
Otona
撮影プラン・料金
(料金/システム/商品)
初めての方へ
撮影プラン
商品
Q&A
コミュニティ
コミュニティ一覧
ライフファミリー
ゲストストーリー
ライフストーリー
スタッフブログ
店舗フォトジェニック集
ご利用の流れ
よくある質問
Official SNS
サイト内投稿の検索
Official SNS
サイト内検索
LifeStudioとは
ライフチャンネル
ライフチャンネル
ライフNow
ライフ人
MVP店舗
イベント
フォトフェス
コラム
店舗紹介
ギャラリー
ギャラリー一覧
Baby
Kids
753
1/2成人式
Birthday
Otona
撮影プラン・料金
(料金/システム/商品)
初めての方へ
撮影プラン
商品
Q&A
コミュニティ
ライフチャンネル
ライフファミリー
ゲストストーリー
ライフストーリー
スタッフブログ
フォトジェニック
ご利用の流れ
よくある質問
ログイン
予約
フォトジェニックアーカイブ
Photogenic Archive
トップ
ライフファミリー
ゲストストーリー
ライフストーリー
スタッフブログ
店舗フォトジェニック集
ライフスタジオで撮影した各店舗のベストフォトを集めました。
男の子
2010/11/30
0
整った顔立ちは可愛らしい印象。 でもふとしたときに見せる男の子っぽさにドキッとさせられた。 普段はもう少し明るく撮るところをややアンダーで写した。彫りの深い造作が右からのライティングで強調され、大人っぽい。 撮影最初の「可愛らしさ」から男の子特有の「格好良さ」へチェンジした瞬間。
無限のワンフロア
2010/11/30
13
今LIFE STUDIOは14店舗ある。 店舗によってインテリアの数が多かったり少なかったり、スタジオの広さも広かったり、狭かったり、スタッフの人数も多かったり、少なかったりする。 14店舗すべて同じLIFE STUDIOなのに、同じスタジオは存在しないし、スタジオの雰囲気もそれぞれ特色がある。 その中でLIFE STUDIO no9 水戸店は一番狭い。 私たち3人は、14店舗あるLIFE STUDIOの中で、一番狭いLIFE STUDIOで働いている。 ガラス張りのワンフロアしかないし、店舗の端から端まで、30歩から40歩の広さのスタジオだ。電車1両分ぐらいなのだろうか。 そのワンフロアで撮影もするし、お着替えもするし、授乳もするし、オムツも替えるし、モニターもするし、分類もするし、FTP(事務作業)もするし、予約の電話も受ける。 撮影している半径1m内で電話をしている時もあるので、撮影中のいろんな声で電話がうまく聞き取れないのがよくある。 授乳もうすっぺらいカーテン1枚で仕切られているだけで、すぐ隣では撮影をしていたりする。 オムツ交換の時もいい香りがワンフロアに漂う。 ・ 「これは欠点とか弱点とか弱みだ。」 ・ と言えるのは簡単な事だった。 このワンフロアが顧客への満足度や私たちのモチベーション、そして撮影する写真に悪い影響を与えるとは考えにくいし、考えたくもない。 考えなければならないのは、このワンフロアをどのように最大限に活かし、どんな最大限な発見をし、最大限になにができるのかを考えなければいけない。 LIFE STUDIO no9 水戸店でしかできない写真や、コミニュケーションがあるはずだ。 ワンフロアではお客様が自分の視界にほとんど入っている。 このことでお客様のちょっとした変化や会話なども聞き逃さない確率が自然と多くなり、迅速な対応や撮影ができるだろう。 ワンフロアだからこそ。 こうした強みがまだまだあるはずだ。 ・ 撮影した写真は普段はディスプレイスペースで大人二人も入れば狭くて身動きができないスペースである。 最大限がどうかわからないが、私たちは、LIFE STUDIO no9 水戸店で発見し、活かし、撮影した。 まだまだ探し出せるはずだ。水戸のワンフロアには無限の可能性が秘めている。
location
2010/11/30
5
イチョウの木は、どうしてこんなにも同じ形に整った葉たちを、 無数に作り出すのだろうか。 イチョウの木が 葉を作り出す方法を知っているように、 人も感情によって、感情を調節する方法を知っているものだ。 自然と共にする楽しさを知っている家族ではないだろうか。
恋人同士
2010/11/30
1
兄弟ってふしぎ。 ケンカしたり嫉妬もしたり みんながいつでも 素直で仲良しというわけでもない。 でもふとしたときに見せるお互いへの愛情 思いやり。 なんだか恋人同士みたいなだって思うときもある。 ちょっと照れ屋のお兄ちゃんと元気いっぱいの妹。 なかなか撮れなかった兄弟写真。 こっちを向いていなくても、優しい午前の光の中、二人らしさが出ていて愛おしい瞬間だった。
Story of light
2010/11/29
0
人に、写真に、自分自身にもっと深く入っていきたい・・・。 . 見た人に存在感与え、更にはストーリーをどう伝えていくか。 カメラマンの能力が問われるところでもある。 「写真」というものを深く掘り下げていくと、 決して今までは考えもしなかった様々な事が自分の身に降りかかってくる。 緊張感 安定感 表現力 集中力 演出力 観察力 思考力 文章力 継続力 判断力 行動力 知識力 技術力 洞察力 瞬発力 体力 気力 この一枚の写真を通じてあるカメラマンの事が頭に浮かんだ。 そのカメラマンはどの能力も備わっているかもしれない。 つまり能力が高いという事。だがそれだけではない。 適切に使い分けることができるキカイを備えているということだ。 以前、このあたりから撮影をしたそのカメラマン。 どうしてここに自分の身を置いたのか少し理解できたように思う。 「目指すところが何であれ人が真剣に一つのことを追求する姿を美しいと感じるのは 万人が認める真理である」と発言したいた事も今なら受け入れることができる。 そうやって、他者の写真を見ながら他者の存在を理解していく過程が 私達に変化を齎してくれるのではないだろうか。 . 被写体の目線の先にある光のライン。 そして振り向きながらの仕草に・・・。 どこか自分の姿をみているような気がした。 自然な流れではあったが、必ずしも不自然に伝えさせない+αがどこに隠されているのか。 今後も追求していきたいと考える。
藍色
2010/11/29
0
人に、写真に、自分自身にもっと深く入っていきたい・・・。 カメラマンは撮影中様々な構成要素を適切に使用するということが必要であると考えます。 つまり写真の根源に近づくということです。 写真の根源に近づくということは結局、その中のポイントを探すことであり、 いつも同じ空間で撮影をしながら機械的な反復過程になることがないよう 自分の世界観について集中していく必要あるのです。 この事を忘れてしまうと、自分の成長を止めてしまう事にもなります。 更には、自分の写真に飽きてしまい本当に良い瞬間を見失なってしまいます。 結果、方向性を誤って写真を撮ってしまうことにもなりかねませんし、 機械的な写真を生みだしてしまう可能性も増していきます。 だからこそ、私達は自分の世界観を客観的に見る行為が重要なのです。 自分の世界観を自分が理解する為にはまず自分を説明しなければなりません。 自分の言葉を探していかなければなりません。 それと同時に私の課題でもある他者に自分を見せ、 他者の中に自分という存在がどう写っているのかを“知る”為の方法を 今後学ばなければなりません。 他者の中にいる自分とも向き合わなければ 一人前の自分というものを完成させることはできないと考えるからです。 その中で変わらない自分を受け入れていくのでしょう。 それが可能になれば、被写体の自然な動きやあるがままの存在感を瞬時に 引き出すことができるのだと考えます。 . 上記の写真は、光の存在で子供らしい肌の透明感を演出し デニムの風合いと右側にぼかされている藍色の暖簾を利用し色の統一感を表現しました。 更に被写体の愛らしい表情でこの一枚を完成させることができました。 . 写真を通じて私がどんな人間なのかを表現できるよう 今後も様々なことに集中していきたいと思います。
來合わせる
2010/11/29
2
人に、写真に、自分自身にもっと深く入っていきたい・・・。 . 人物の特徴をより良く表現するための演出はどのようなものなのか。 カメラマンの宿命でもある観察力が重要だと考える。 では、観察力とはどのようにして養っていくのかという問いに対して 私なりの答えを述べたいと思う。 それは常に人を喜ばせたいという気持ちを持つことである。 毎日顔を合わすスタッフの小さな変化にさえ気がつく事ができなければ、 いざ、撮影中に被写体の心の変化に伴う動きを読み取り、 それに伴ったフットワークで決定的瞬間にシャッターを構えることができるのかということだ。 逆に、撮影の時だけ被写体に集中し変化を探して懸命になるということは正しいことではないと思う。 つまりそれは本能ではないと考える。 本能が感じる瞬間を大切にしなければならない。 . 朝の挨拶ひとつかわす事で今日は何だか元気がないのか? 昨日は何か良い事があったのか? 常に日常生活の中から人を観察しなくてはならないということだ。 それが、単純に人を喜ばせる事だったりするのだと考える。 . 上の写真はライティングがどこからなのか、カメラの角度はどのようにするのか、 そしてトリミングはどのようにしなければならないか等、 カメラマンの確実な意図があってこそよりよい写真が生み出されるのだ。 上の写真は右側から入ってくる光を利用しながら、 被写体を中心に置き写真に安定感を持たせた。 更には大きい目の特徴を掴むために少し上の角度からシャッターを押した。 ドレスのレース部分が光に柔らかく溶け込み、女の子らしさもプラスした。 . 撮影する場所が今ここであるのなら、 そこで最大限の能力を引き出す事も重要である。 いつもの場所に被写体を誘導していく行為は、 時に私達を機械的な写真へと導いていく危険がある。 今回の一枚は屋根小屋という子供仕様のスペースに被写体よりも私が奥に入り込み、 新しい撮影場所を生みだしていった。 被写体を動かす力も重要だが、 ます先に撮影者自ら動かなくてはいけない事を 再度教えてくれた一枚でもある。
写真=スポーツ
2010/11/29
0
写真はスポーツみたいだ。 サッカー選手がゴールを決めるような・・・ 野球選手がホームランを打つような・・・ いつも自分自身がイメージトレーニングをして ほしいものを手に入れるときのその歓び・・・ やはり写真はスポーツと同じのようだ。
風呂あがり?
2010/11/29
0
風呂あがり? とてもシンプルな写真ですが、ココロが和む写真です。 クマちゃんと一緒に入ってたお風呂から静かに脱走しようとしている彼。 クマちゃんに「先にあがるね。」と言っているみたいです。 下の踏み代を探している右足の指先がとても可愛いらしく思えました。
fly to the sky
2010/11/29
1
ライフスタジオの中に、もう一つの、小さなお菓子のライフスタジオ。 なんの説明が必要でしょうか。 この家族だけ、この子だけができるポーズ。 私は家族写真をとるとき、その家族らしさがあふれ出るような写真が撮りたい。 撮影の合間合間に、子供がパパとママにする動作や言葉をよく観察し、それを家族写真を撮るときに活かすようにする。 この家族だけが持っているものが、伝わる瞬間の一枚の思い出。
たいせつ
2010/11/29
1
世界で 一番大切な子を、胸に抱く、お母さんの幸せ。 . 写真一枚で感じることのできる、母親の愛。 . . この子がそれを永遠に記憶できますように…
smile blue
2010/11/29
1
子どもたちの笑顔を見ているとなぜこんなにも幸せを感じるのでしょうか。 写真の良さは笑顔だけでは語れないと思いますが、見ていて幸せな気持ちになる大きな要素の一つはやはり素の笑顔であることのような気がします。 . 幼稚園の年長組に在籍する彼は、カメラを向けるとにっこりと私たちに微笑みを向けてくれました。私は彼の投げかける笑顔を何枚も記録として残しました。しかし、撮影が後半にさしかかる頃には笑うことに疲れてしまったような雰囲気が彼の中に見てとれました。子どもが大人を喜ばせるために向けた笑顔に果たしてどれほどの価値があるのだろうかと、強く考えさせられた瞬間でした。 私たちはもっと彼が楽しめるような空間を演出することに思考を巡らせました。私たちは気持ちを切り替える必要がありました。彼の向ける笑顔だけに頼ってはいけなかったのです。 . そして、アシスタントと遊ぶことだけに集中するようになった彼は、カメラを意識することがなくなりました。やがて、遊びを通して心の底から楽しんでいる空気感が部屋を満たすようになりました。私たちは彼を笑わせたのではなく、共に笑っていたのです。一つの空間の中で、遊びながら、私たちは一つになったような気がしました。そこにあったのは、彼だけの笑顔ではなく、彼を囲むすべての大人たちにも存在していたのです。 笑わせたのではなく、共に笑っていた。 この差は、非常に大きいものであると考えます。部屋の中は、みんなの笑い声で溢れていました。私も笑いながら写真を撮っていたのです。楽しいっていう言葉を10回くらい連続で唱えても足りないくらいに、私はこの空間を楽しんでいました。 . この写真を構成する主な色はwhiteとblueの2色だけです。コーディネートも、背景も小物も同系色のものだけで揃えました。恐ろしいくらいのシンプルイズベストです。でもだからこそ、彼の笑顔がより引き立ったのではないかと思います。 お渡しした75枚の最後を飾ったこの写真は私たちが一つになった最高の瞬間でしたし、最後を飾るにふさわしい写真になったと思います。
ふたりの幸福論
2010/11/28
12
女の子は、ママと手をつなぐと、すこし恥ずかしくなったのか、それはかわいらしく、体をくねっとさせました。 . . 撮影を迎えるまではちょっとしたお話がありました。 女の子はママに、こういう風に撮りたいんだけど、と打ち明けました。 それを優しく受け止めたママは、そのことをスタジオに教えてくれました。 . そうしてこのシーンが実現し、パンツ一枚に、タオルをくるっとひと巻きして、まるで赤ちゃんに戻ったみたいに、ママに抱っこされる女の子でした。とても嬉しそうに! . 赤ちゃんに戻ったみたいに . 女の子のささやかなお願いでした。 . 抱っこから降りて、撮影を終えようかな?と思いましたが、はだかのその子があまりにも可愛く、ママと手をつないで立ってもらいました。 . そうすると急に少しはずかしくなったのか、こんな写真になったわけです。 天使みたい。とすぐに思いました。 . この撮影のときはとても新しい感覚で、女の子とママの素晴らしい信頼関係に、私も招き入れられたような感動がありました。 . 無償の愛情というのは、こういうことかと、分かっていたつもりだったけど、改めてふたりが感じさせてくれました。 . 私はこれからもこれを見返しては、同じ思いになれる気がします。
メカニック
2010/11/28
0
夢中になって改造する彼。 つなぎ姿の彼がメカニックのようなイメージだったので、 思わずに倉庫からドリルを取り出し渡してみた。 ドリルを受け取るや、近くにあった古い扇風機を改造し始めた。 普段はクールで大人っぽい彼。 カメラを向けるとポーズをとりながら軽い微笑を見せてくれる彼だが、 そんな夢中になって遊んでいる姿に、彼の本来の子どもっぽさを感じた。
この音楽の声が聞こえられるんですか?
2010/11/28
2
この頃とりわけたくさん来る7才女の子たち.. 青山点(店)で新しい感じを探したかった.. 毎度汽車によって男の子たちだけとった空間! ぱっちり(?) 感じのコーディネートと 素早くファンキーあるヘアースタイル~ (アシスタントの佐々木さんの助けで^^) 音楽と一緒ならより良いように見えて 小道具でヘッドホンを選択してみた.. (実際にはアシスタントであった佐々木さんが歌を歌った^^) どうですか? 音楽の声が聞こえられるんですか?
こせい
2010/11/27
3
不思議なもので、同じ場所で同じように撮影しても、 自分自身のコンディションや時間、 ライティングも同じにならない要因だと思うが、 何よりも被写体によって雰囲気が変わると思う。 撮影者側の個性、被写体の持つ個性。 インテリア、ライティング、コーディネート。 必要な因子がバランスよく融合された時の快感を増やしていきたい
あなたに近づきたい
2010/11/25
1
いつもどうりに笑顔で話しかけても、歌を歌ってみても、くまのぷーさんでくすぐってみても、シャボン玉を飛ばしてみても・・・彼の表情は少し脅えたままでした。 どうすればあなたのことを知れるかな? どうすればあなたに入り込めるのかな? 彼を喜ばせるために吹いたシャボン玉を寂しく見送りながらシャッターを切った。 プカプカと飛んで、シャボン玉は壊れて消えた。 もっと、あなたに近づきたい。 カメラを構える私はいつも誰かに「片想い」状態。その「瞬間」さえも、とてもいとおしい時間。
バイクと少年
2010/11/25
2
大宮店には男の子たちに大人気の部屋があります。 とにかくこの部屋に入るとテンションあがるのがお父さんと男の子たち。 MONKEYというバイクを中心にGARAGEの雰囲気いっぱいのこの部屋で、 これからも様々な物語が生まれると思います。 . この写真は、顔の輪郭と表情をうまく生かしてくれる光、人物の自然なポーズ、 赤の色彩と小物などが調和し、5歳男の子の元気で陽気な雰囲気がよく表れています。
夜だから
2010/11/25
1
自然光が好きな私は、かつて昼間の光を追いかけ ちょっと入ってくる自然光に貴重さを感じていました。 そして夜の撮影に苦労していました。 この暗い状況でどうやって昼間のように撮影をしていったらよいのだろう? ・ ・ しかし、逆に考えると夜しか撮れない写真があります。 ある時教わりました。 光を遮るほうが足すことより難しい。 ・ 光がたくさん入ってくる部屋で窓を塞ごうとしたら遮光カーテンをしなくては ならないし、小さな隙間も埋めなくてはならない。 窓がたくさんあるライフスタジオではかなり難しいことです。 ・ 昼間は自然光が入ってくることを価値あることだと考えるならば 夜は入ってこないことが価値であると考えます。 ・ 彼女はお人形の様な容姿をしていました。 背景の黒い部分は窓になっていて、普段は外の様子が見えています。 この時はもう夕方で外は完全に真っ暗になっていました。 そしてこの真っ暗の状態が、私がこの写真を気に入った大きな要素です。 女の子の色の白さ、肌へ光が当たる場所、赤い唇 暗い背景だからこそ際立っています。 ・ ガラスの向かい側にあるキューブ形のインテリアが反射し、カーブを 描いている窓に歪んで映り、タングステンの電球のオレンジ色をややうけながら温かみがある光が窓と 女の子の背中を照らしていました。 シックでありながら温かみを加えることができた夜の撮影。 ・ 夜だから…ということを言い訳にせず あるものを利用し、そのときだから残せる写真を撮っていきたいです。
気持ち良い笑い.
2010/11/25
0
こんなにかわいい笑いを見せてくれれば… 家にいる娘を思い出す…
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
/ 155
次へ
コミュニティに戻る
フォトジェニックに戻る