menu
menu
ログイン
予約
LifeStudioとは
ライフチャンネル
ライフチャンネル一覧
ライフNow
ライフ人
MVP店舗
イベント
フォトフェス
コラム
店舗紹介
ギャラリー
ギャラリー一覧
Baby
Kids
753
1/2成人式
Birthday
Otona
撮影プラン・料金
(料金/システム/商品)
初めての方へ
撮影プラン
商品
Q&A
コミュニティ
コミュニティ一覧
ライフファミリー
ゲストストーリー
ライフストーリー
スタッフブログ
店舗フォトジェニック集
ご利用の流れ
よくある質問
Official SNS
サイト内投稿の検索
Official SNS
サイト内検索
LifeStudioとは
ライフチャンネル
ライフチャンネル
ライフNow
ライフ人
MVP店舗
イベント
フォトフェス
コラム
店舗紹介
ギャラリー
ギャラリー一覧
Baby
Kids
753
1/2成人式
Birthday
Otona
撮影プラン・料金
(料金/システム/商品)
初めての方へ
撮影プラン
商品
Q&A
コミュニティ
ライフチャンネル
ライフファミリー
ゲストストーリー
ライフストーリー
スタッフブログ
フォトジェニック
ご利用の流れ
よくある質問
ログイン
予約
フォトジェニックアーカイブ
Photogenic Archive
トップ
ライフファミリー
ゲストストーリー
ライフストーリー
スタッフブログ
店舗フォトジェニック集
ライフスタジオで撮影した各店舗のベストフォトを集めました。
unite
2013/8/19
0
photo by volvo codi by itsuho in koshigaya 一年程前に、越谷店で写真を教えてもらったヘヨンさんから私の写真について「男性らしい力強い線と女性らしいやわらかさがある」と表現してもらった事がある。 写真によってどちらに近いのかわけられるが その両方を意識した写真というものを中々作り出す事が出来なかった。 男性的なラインというのはいわゆる整理されているということだと思うが 私は整理されている写真がとても好きだ。 ファインダーの中を見てサッと全体を見渡し何を入れて何を抜くべきか判断をする。 一方で女性らしいという表現は感覚的な部分のことを言っているのだと思うが、感覚に頼った写真もまた好きだ。 同じ場面でも撮る人によって全く違うその人だけの感性によって導かれた写真。 それは時に想像を超えたものを生み出す可能性を秘めている。 私はその両方を意図的に表現したいと思っている。 感性で撮っているものを計算して作り出す鍛錬は怠らない。 私の撮影スタイルを熟知しているいっちゃんが私のかけ声に相乗効果を生み出す言葉をのせていく。 それによって私だけでは作り出せなかったより適切な体重移動をした彼女を包む込む光と全ての線に目を通し整理する時間をもらうことができた。 彼女と会うのは三回目になる。 私がライフスタジオに入ってから3回撮影させてもらった事がある人は数える程しかいない。 初めてであったのは1歳の頃。その時は人見知り真っ盛りだった彼女に つらい思いをさせないようにしたい気持ちだけで一杯だった。 2歳になってからも彼女の警戒心は強かった。両親やアシスタントが引き出してくれるたまにでる笑顔を必死にとらえることに精一杯で、彼女の中に私という存在を受け入れてもらう事は難しかった。 3歳になった今回、どういう撮影になるのか緊張していたが、後から聞いた話だとママさんの方が前日から緊張していて大変だったらしい。 そんな彼女との三回目の再会で会った瞬間に彼女から聞こえてきたのは「こんにちは!」という言葉だった。 「!?」という記号が文字通り頭に飛び交った。 それと同時に大きなうれしさがこみ上げて来て、久しぶりの再会に成長を感じる親戚のおじさんのような感覚だった。 笑いながら走り回っている子供を見たママさんのうれしそうな表情を見てまた私がうれしくなったし、私の内に秘めたプレッシャーもすーっと消えていった。 撮影が終わった後、ママさんが言ってくれた「安心する」という言葉が私がこの撮影に入る理由であり、私の理想の撮影像でもある。 男性的であり女性的である写真、カメラマンとアシスタント。被写体と撮影者の関係。そのすべてが結合してこの撮影によって生み出された事が縁を感じずにはいられません。 また会いましょう☆
成長と光と写真と
2013/8/16
0
私なりにphotogenicについて考えてみた。 ここに書いてある ”幸せを残す”ということはどうゆうことなのか。 人によって、考え方や感じ方は様々で、 まして、幸せの定義なんて十人十色だ。 自分が思ったことが、その人の嬉しいことかは分からないし、 見てるだけでは絶対に伝わらない。 だから私たちは話をして、ほんの少しでも良いから、その人に近付いて 気持ちをシンクロさせ、喜びを切り撮ろうと努力するんだと思う。 でも、それは理論的なことであって、実際なにが一番嬉しいのか撮影しながら考えた。 この子は私の甥っ子で、正直、親の目線で見ている時がある。 だから、自分が写真で貰ったときに、なにを撮ってもらったら嬉しいか考えた。 私は、子供の成長を見てとれた時に凄く嬉しく、そして切なく感じると思った。 あ〜こんなこと出来るようになったんだなとか、こんな顔もするんだなあとか、いままでこれやってあげてたなあ、とか。 着物に身を包まれてしっかりとこの場所に立ち、ポーズを決めている男の子、 ほんの数年前まで紛れもなく赤ん坊だった。 いつの間に、こんなにも成長していたのだろうか、ずっと近くで見て来たのに凄く不思議な気分だ。 すくすくと育った彼の姿を、色んな表情や仕草を、 5歳の彼の姿として残す事ができることは、とても嬉しいことである。 撮った写真を見て、その成長を嬉しくもあり少し寂しい気持ちで見れることも 私たち家族が、彼と共に生きて来た証だと思う。 この写真も、あと数年経ったら懐かしくなるだろうけど、 家族で見返したときに笑顔になれるであろうこともまた考えると楽しい。 貰った時に嬉しくて、何年、何十年後に見たときにも笑顔になる写真が、私の考える最高の写真だと思う。 また、気持ちの部分と同時に、写真という部分にも集中する必要がある。 基本的に私は、明るい写真が好きで、あまり暗いトーンの写真を撮ってこなかったが、 少しお兄ちゃんになったこの子に、格好良い印象的な写真を撮ってあげたくなったので、 ポーズ、フレーミング、光をそのように設定した。 その意図を感じたのか、彼は明日を見据えたような、はたまた困ったような アンニュイな表情を浮かべてくれた。 あとはもうシャッターを押すだけだった。 photo by Kaba codi by Kaori
きみにキスを
2013/8/16
1
Life Studio No,2 URAYASU Photo by Reiri, Coodinator Chiho キスで挟み込む。 夏の日。 生えたばかりの白い歯と、ママの手を握る、小さな手。 そして、笑顔。 この笑顔がなければ、この写真は完成しない。
融合
2013/8/14
2
photo by volvo codi by omatsu in Gallary 普段、デジカメで写真を撮る時わざわざ縦で撮影する人は少ないと思う。 ところが人物写真を売る商業写真のほとんどは縦写真である。 理由はふたつ ひとつは人物が小さくなってしまうこと。 もうひとつは人物以外の部分が大きくなり、カメラマンの技術不足により処理ができないこと。 よく縦写真は状況の説明、横写真は場所の説明が必要だと言う。 ところが横写真の多くは前ボケで壁を入れたりなんやかんやと入り、場所の説明というよりはとりあえず隙間を埋めているような感覚に陥る。 ようは「縦でもいいんじゃないか?」という写真である。 私は自分の横写真に対してそういう思いが拭えず、写真は引き算というように極力縦で撮るようにしてきた。 一方で確立されてきものが被写体の動かし方である。 おおきなくくりで言えば「関係性」であるが、この写真のこのポーズに至るまでの細かすぎる行程をいかにストレス無く伝えきるか。ここにもはや説明を書く必要はないほど自分の中には定着している。 もちろんアシスタントのフォローも重要になってくるので、まっちゃんにはたくさん助けてもらい一緒に入ったのが初めてとは思えない速度でのリカバーに心の中でお礼を言い、モノクロ設定でシャッターを押した。 苦手としてきたものが自分の得意分野によって導かれ融合し、初めて撮る環境がインスピレーションを与えてくれたおかげで冷静なフレーミング、光を可能にし、平坦になりやすい横写真に場所の説明を前ボケで含め、私自身の可能性の昇華と日の落ちた時のギャラリー店における新たな可能性が見えた一枚ではないだろうか。
Looking for.....
2013/8/9
0
photo by Kaba codi by Oohashi 窓の外を覗いている女の子。 彼女は、とても緊張した面持ちで、撮影に臨んでくれた。 こちらの指定したポーズを完璧にこなし、ばっちりのカメラ目線。 文句のつけようのないくらいモデルだった彼女。 しかし、窓の外に何を見たのか、 はたまた、一息抜いただけなのか、 外に目を向けたその瞬間、彼女の本当の姿を見た気がした。 窓から差した太陽の光に彼女の表情が映し出され、 気の緩んだその一瞬の彼女の表情に惹かれて、思わずシャッターを切った。 何を見て何を感じ何を大切に撮影するのか。 このときの私は彼女の本当の姿を探してた。
想像を形に・・・
2013/8/1
0
家族写真を撮る。 自分の中でのバリエーションが凝り固まってきてしまってきたこの頃。 そんな中でのディスカッション5のテーマ『家族写真』 迷えば迷うほど、何を撮ればいいのかわからなくて。 そして、初めての青山での撮影。 初めて入るペア。 全てが初めてのに囲まれてのスタート。 考えてもなかなか進まない。 しかしある時、考え方を変えた。 『いい写真』となると難しくなる『撮影を楽しむ』となると話は別だ。 そこからはもっと柔軟に頭を働かせた。 資料を見て、バランスを考えて、自分なりのアレンジをして。 この写真を撮るときもアシスタントと『どんな写真を撮りたいのか』話しあった。 頭の中で想像ついたとき私はそれを早く形にしたい!!そんな気持ちで撮影に挑んだ。 アシスタントも私が撮りたいと思っている写真を理解してくれている。 それは撮影をスムーズにするにはとても重要なことだ。 パパ、ママのバランス。 子どもの位置。 背後からの光。 イメージを形にしていく作業は楽しい。 出来上がってみるとそれは私とアシスタントの協力でできたものだった。 一緒に入ってくれたアシスタントに感謝したい。 photo ONDERA codi CHIBA
遊び心
2013/7/31
0
子どもは遊びの達人だ。なんてことを言うけど、 私もそれに負けないほどの遊びの達人であるし、いつまでもそうでありたいと思っている。 どんな場所や状況であっても遊び心をもち、そこに在るものを何でも遊びにしてしまう自分でありたい。 お庭での撮影、この時、駐車場にはいつもより多く車が駐車されていた。 普通なら撮影がしずらく、出来るならばご移動願いたいところだが。 それされもひとつのインテリアとして、いやアトラクションとして考えられないだろうか。 遊び心から発されるメッセージが私を突き動かした。 汗を飛ばしながら走り出し、車の反対側へ周り、真夏のサンサンと射す日差しを受ける地面に這いつくばって、子どもがのぞく瞬間を今か今かと待った。ジリジリとこんがり焼けていく感覚が忘れられない。 そうして、彼は私の遊びに付き合ってくれた。ありがとう。
『自然な計算』
2013/7/31
1
photo by Ryo Takahashi codi by Kaori Kobayashi Yokohama Aoba インテリア、ポージング、被写体の性別、年齢。ひねり出せばきりがないほどの数の要素が調和し、一枚の写真は完成させる。 この時私は一枚の絵を見ているような感覚を持った。 彼女は私の声に耳を傾け、花を下に向け静かに動作を停止させていた。その瞬間迷い無くシャッターを切る。 インテリア、光、被写体の一体感に引き込まれるような感覚。 写真は、偶然の産物ではいけない。 ヒントをくれた様々な要素に自分の計算を組み込みフレーミングしてシャッターを切る。 不自然さの無い自然な計算。私はそんな写真が好き何だなと実感した。
表現したいもの
2013/7/31
2
ふとした時に見せる大人びた表情。 私は彼女が持っている雰囲気を写真によって表現する方法を考えた。 小窓から漏れる光で大人びた彼女の表情を浮かび上がらせ、スポットライトの様に被写体に集中させる、手前に小物を配置し、陰を作りさらにその陰影を強調した。 シンプルな光だからこそ、ストレートに彼女の魅力に向き合うとともに彼女の持つ空気感まで表現出来たと思う。
伝える愛へ・・・
2013/7/31
1
『人に、写真に、自分自身にもっと深く入っていきたい・・・。』 伝わる愛から、伝える愛へ・・・ 私達の仕事はそういった目には見えない想いを 一枚一枚丁寧にカタチに残していくことです。 だからこそ、まず感じるという経験が必要になります。 頭で感じるのではなく、心で感じるのです。 様々な角度から人に入っていき相手の何かを感じ取るのです。 その相手の何かという主題が「人の美しさ」であり ライフスタジオのマインドにも繋がってくる部分です。 今回の一枚は、その様々な角度から生まれた一枚です。 被写体は母と子の2人です。 撮影者側からの見方としてはどちらが前なのでしょうか? どちらが後ろなのでしょうか? 答えはひとつではないと思いますが、 私達には2人が合わさってひとつのカタチになっているように見えました。 固定概念は時に私達の枠を決めています。子どもの撮影という事におもきをおいていたら 常に表情やリアクションは子どもに集中するかもしれません。 しかし、その枠を少し超えて一歩踏み出してみるとまた新しいものが見えてくるのです。 それが今回の見方だと思います。 では、固定概念の枠を超える方法としてどんなことが考えられるのでしょうか? ひとつは、感じて動く。私達はこれを意識しています。 これが撮影の時だけではなく、仕事でも、生活でも、人に対しても同じように。 だからこそ、感じた分動こうと思います。沢山動いて、沢山汗をかいて。 感じた分、きっと何かを残せると信じています。 私達の仕事をそのように捉えていくと、とても幸せな職業に出会えたのだと改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。 この気持ちを大切に、美しい写真をもっともっと残していきたいと思います。 Photo by Ouchi codi by Morita in Koshigaya
発見
2013/7/31
4
いつも撮影しない大宮店へ行って考えたこと。 時間ごとの光の流れ、インテリアの色、上下左右の撮る位置、いろんな場所を毎朝掃除機かけながら見つめて妄想していた。どうどったらいいのか、インテリアのイメージを掴んでいく。 電気のスイッチの場所を聞きながら、遠くの背景としかいれないと言われていたこの場所。 遮られた暗い空間に、丸く繰り抜かれた壁、そこから光が照らす。せっかく面白いインテリアなのにもっと活用方法があるのではないかと思った。 暗くても、光はある。 【通常撮影のISOとシャッタースピードの枠を越えてみよう】 昔、ウギュリーダーに言われたことを思い出して、今実行すべきだと思った。 まずは完全逆光なので横向きにさせて鼻や頬に光のグラデーションが出るように 星を見上げているイメージを作る。 そこで、問題となったのがこの丸の位置と被写体との被り。特に頭の真後ろから丸が出てきては格好悪いし、被写体に集中するときに 余分なところに目が言ってしまう。 被写体を動かす微調整よりも自分が動く方がスムーズだと思い、少し横にずれた。それでも写真に動きが出ない。 視線を少し上に向いてもらい、さらにカメラを少し左上に傾ける。見上げた方向を上にすることで被写体が座っている右下に重心がかかる。 この時に被写体の体に対して傾けすぎると単に傾いた写真になりそうだが、被写体の背筋の角度に合わせて傾かせた。 ここで、コーディネーターのKouzuさんが忠実に顔の傾きを作ってくれた。 そして完成した一枚。 脳の活性化になった二週間。循環勤務ほんとお薦めです!! Omiya photo Ogawa codi Kouzu
メイクアップ
2013/7/31
0
久しぶりに違う店で撮影した。 いつもと違う背景、インテリア、小物、ライトを見ながら、ああやって撮ろう、こんな撮り方もできるかも!考えながらワクワクした。 自由が丘でも鏡越しでとったことはあったけど、ここはまた全然違う環境だ。 薄暗い個室にオレンジのライトが包む。 これから、舞台へ出る女の子がメイクをする。鏡に写った被写体と、実際の被写体どちらを入れるかと考え、両方入れることにした。 鏡に写る被写体をメインにしながら、実際の被写体も視界に入れる。いつも鏡越しの撮影は、二人の人間の撮影をしているようにも感じている。そして、今回のここの写真の主役は、実際の被写体でなくて、鏡に写った被写体だった。自分を鏡に移して、準備をしている、メイクアップをする女の子の写真を撮りたかった。そこで、当然ながら、鏡の方へピントを合わせる。 そこから、左右上下どこまで入れるのか、後ろ姿はどこまで入れようかと考えながら撮影した。主体が鏡の中の被写体とわかるように、露出を肌に当たる部分を少し明るめにして、実際の被写体は、ぼかしながらさり気なく切り取る。後ろ姿に必要なのは、頭の真上の少し下から、テーブルに置かれた手までだったのでそこでカット、そして背中の部分は、花と髪が入ればいいので、そこまでを入れた。そうすることで右側に余分な余白が出来ずに被写体や髪飾りが沢山あるなかでも左部分に集中ができる。 後ろ姿やそれに近い様子を撮影するときに、単なる後ろから撮るのではなくて、いつもイメージカットとしてポイントとなる部分を捉えようとしてている。 普段から、後ろ姿はイメージが重要で、衣装、ライト、仕草など何かしらのポイントが必要だと私は思っていて、今回はそれともちょっと違った視点で、鏡の被写体を引き立てる役として入れることにした。 完全に真正面ではなく、少し首を傾けていることで、花の位置を確認している、メイクが終わって最終チェックをする女子のイメージに仕上がった。 Omiya photo Ogawa codi Kinoshita
ねむり姫・ふたり
2013/7/31
0
元気いっぱいおてんばさん キャーキャー 最初からハイテンション でもそんなふたりもドレスに着替えると眠り姫に。 いっしょにいて安心できる関係であるふたり、そんなふたりの心を感じるような写真を撮りたいと思いました。
横顔
2013/7/31
1
この写真は、この子の顔のラインと目のアイキャッチを撮りたくて切った一枚です。 少し左に空間を開けることで、顔のラインが引き立ち、目線が一番最初にいくと感じました。 また、アイキャッチがあることで、この子の純粋さと真っ直ぐさが強調されている。この子が真っ直ぐに上を向く姿を真横から捉えることと、完全に目線を外すことにより、よりストーリー性が生まれるように感じました。また、花飾りを見える位置におくことで、女の子らしさと小ささを表現できたと考えました。 輪郭を意識させる為、奥から光を当てました。目線と輪郭を強調するためにあえて手を頬に添えたりしないほうがよいと思いポーズはさせませんでした。。
夏の庭
2013/7/31
0
Life Studio No,2 URAYASU Photo by Reiri, Coodinator Yuki 1年前に、彼女を祝福するかのような光を窓辺に差し込ませていた夏の太陽は、この日は少し穏やかだった。 背が高くなって、私とYukiさんの名前をちっちゃく呼んでくれるほどに成長したあの日のBabyは、今日もニコニコ笑いながら、私たちと遊んでくれる。 夏の庭をトコトコ歩き回って、草木に水をやってくれる。 『与える』ことを、彼女は出来るようになっていた。 2歳にして、彼女は既に3回目の撮影。 予約が入った時から、再会への喜びと、少なからず撮影へのプレッシャーを感じる。 この1年、彼女は本当に色んなことが出来るようになっていって、その成長に見合った写真を残したいと思う私もまた、彼女によって成長する。 彼女の成長速度には適わないけれど、ちょっとずつ。 次に会う時は、彼女はどんな風になっているだろう。 そして私も、またカメラを持って彼女の前に立った時、どんな写真でその時の彼女を残そうとするだろう。 ひとりの女の子の成長に、写真を通して寄り添わせてもらえることが、とても幸せだ。
「背伸び」
2013/7/30
0
Photo by volvo codi by itsuho in Yokohama Aoba 「大人」なのか「子供」なのか。 「まだ」と言うべきなのか「もう」というべきなのか。 写真を撮られるということが 「うれしさ」と「恥ずかしさ」のちょうど真ん中あたり。 そのベクトルが少しずつ「うれしさ」に傾き「撮られたい」衝動へと変わる そこへいざなうのが私達の仕事であり、そこにこそよい写真の核心がある。 ハーフ成人式を迎えた彼女。 「大人」なのか「子供」なのか。 「撮られたい」気持ちが前面に出たこの表情からは まだ10年しか生きていない「女性」の雰囲気が出ていた。 この撮影で彼女が青葉店の方向性のひとつを示してくれた。
曲線
2013/7/29
1
photo by Ryo Takahashi codi by Kaori Kobayashi Yokohama Aoba 子供たちは大人とは違うしなやかさを持っている。 それは身体自体のやわらかさも一つだが、表情などにも現れる。 彼女は写真を撮られることを楽しんでいた。 そして私自身も写真を撮ることを楽しんでいました。 彼女の魅力を写すために一つのフレーミングが頭に浮かぶ。 表情を強調しながらも、全身をしっかりと写したい、そんな欲張りな感覚と彼女のしなやかさが 穏やかな曲線を作り、この写真は完成した。 カメラをまげて構え、彼女の曲線と自分の曲線を合わせる。 曲線、それは被写体とカメラマンの関係にも似ている、一つの写真の要素。 また一つ、自分の中で写真への気持ちが少しの変化をうんだ一枚でした。
shine
2013/7/29
0
被写体の強い魅力 彼女が周りを輝かしている そんなイメージでの撮影をしたいと思った インテリアはこの場所で!夕方の窓でも電球の光の効果を使用する 撮影を始めたときに彼女からもっと輝きがでているイメージがあって コーディmatsuにたくさんシャボン玉をふいてもらった シャボン玉に輝きがプラスされて彼女を包み込む 光の中の撮影 そしてなにより撮影をみんなが楽しんでいるそんな空気感があった。 モニターの最後にはお手紙を内緒でかいてくれてプレゼントしてくれました。 「ありがとう」 その言葉がうれしくて。。 彼女に会えて良かった。また会いたいな 彼女にはたくさん輝いた日々をすごして欲しいな☆
手を入れたクローズアップ
2013/7/28
1
7月のSSチームの主題であった「手を入れたクローズアップ」 被写体の何にクローズアップしたのか。 なぜクローズアップでなくてはならなかったのか。 それが明確でなければ、ただ大きく被写体を写した写真になってしまいます。 そして、手を加えることでそのクローズアップをより効果的にしなくてはなりません。 クローズアップするということは、写真を埋める構成要素が被写体のみになるので、被写体に集中することが重要になってきます。 この子は何か好きかな? 何をしたら私を好きになってくれるかな? どんなチャームポイントを持っているのかな? どのアングルがかわいいかな? Etc… 被写体を観察することで、イメージを膨らませる作業は本当に楽しいものです。 この男の子は妹思いの優しさを持っており、お兄ちゃんだけど3歳の甘えん坊な部分もあって、とてもかわいらしさにあふれていました。 しかし撮影に入るとこちらの要望に懸命に応えてくれ、その頑張りを力強く残してあげたいと思いました。 強い光のグラデーションを作りたかったので、外光の全く入らない二階の廊下に照明を置き被写体に当て、被写体の顔の角度を調節し、瞳にキャッチライトを出す。 瞳に輝きが入ることで被写体の表情をより活かすことができます。 そしてワンライトであることをより活かするためにモノクロを選択しました。 また、効果的に手を入れることを考え、力強さを表現するために握ってもらった拳を額にあて、平面的になりやすいクローズアップ写真に立体感を出しました。 四角いっぱいに被写体を入れ、緊張感を持って正面から向き合い、意図した表情を引き出すことに集中する。 カメラマンとしてその一瞬を逃すことは許されません。 この写真はクローズアップであったからこそ、表現したいものを完成させることができた一枚です。
・・・
2013/7/28
0
美しい女の子に、素敵な下北沢のインテリア。。。
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
/ 155
次へ
コミュニティに戻る
フォトジェニックに戻る