menu
menu
ログイン
予約
LifeStudioとは
ライフチャンネル
ライフチャンネル一覧
ライフNow
ライフ人
MVP店舗
イベント
フォトフェス
コラム
店舗紹介
ギャラリー
ギャラリー一覧
Baby
Kids
753
1/2成人式
Birthday
Otona
撮影プラン・料金
(料金/システム/商品)
初めての方へ
撮影プラン
商品
Q&A
コミュニティ
コミュニティ一覧
ライフファミリー
ゲストストーリー
ライフストーリー
スタッフブログ
店舗フォトジェニック集
ご利用の流れ
よくある質問
Official SNS
サイト内投稿の検索
Official SNS
サイト内検索
LifeStudioとは
ライフチャンネル
ライフチャンネル
ライフNow
ライフ人
MVP店舗
イベント
フォトフェス
コラム
店舗紹介
ギャラリー
ギャラリー一覧
Baby
Kids
753
1/2成人式
Birthday
Otona
撮影プラン・料金
(料金/システム/商品)
初めての方へ
撮影プラン
商品
Q&A
コミュニティ
ライフチャンネル
ライフファミリー
ゲストストーリー
ライフストーリー
スタッフブログ
フォトジェニック
ご利用の流れ
よくある質問
ログイン
予約
フォトジェニックアーカイブ
Photogenic Archive
トップ
ライフファミリー
ゲストストーリー
ライフストーリー
スタッフブログ
店舗フォトジェニック集
ライフスタジオで撮影した各店舗のベストフォトを集めました。
躍動感1
2011/10/29
1
今月、「躍動感のある写真」を意識して狙っていた。 躍動感=広角。アングルは下か上で、表現を誇張させて・・・ そういう先入観が自分の中にあった。 なので、そういった先入観から抜け出す為、自分に条件を出すことにした。 「広角を使わず、アングルを出来るだけ被写体目線にして、躍動感を出す」 これが私の今月の課題だった。 広角を使わず、自分が動いて撮影すれば、ファインダーのこちら側も躍動しているわけだし、同じスピードを被写体も撮影者も共有していることになる。 それを感じてみたかった。 ————— 50mmで撮った、1歳のオムツ写真。 最初クマの横に座ったはずの彼は、もう3秒もたたない間にコッチにハイハイしてきた。小さな望みをかけてアルファベットの積み木を彼の前に置いた。「きっとこれに気を取られて少しは止まってくれるだろう・・・」と。 だが彼の躍動は、そんな私の希望の積み木なんかでは止められるはずもなかった。 真っ先にひとつ加え、コッチに向かって来る。 クマが遠くに見える。残りのアルファベットがまだ前に広がる。 な、なんとゆう遠近感。 一瞬、彼が笑顔とも怒りとも捉えがたい独特の顔をした。 「広角を使わず、目線で。」それだけは忘れまいと、突進してくる彼に負けじと動きながらシャッターを切る私。 そこには数字の「1」をくわえ、「1歳だぜイエーイ!!!!!!!!!」と言わんばかりの彼が居た・・・。 彼の表情も、くわえた積み木も、遥か後ろに見えるクマも、手前に広がる残りの積み木も・・・ なんとゆう、1歳の記念だということが分かりやすい写真! 1歳の君は、こんなにも動きの早いハイハイをしていたんだよ。 こんなにも、躍動した表情をしていたんだよ。 でもね、君がくわえたこの積み木は、数字の「1」じゃなくって 本当はアルファベットの「I」なんだよ。 君のお陰で、「1」に見えているんだよ。
せーーーーの!
2011/10/28
4
わたしの弟もこんなだったなぁ、っとこの写真を見ると笑えます。 鍵がかかったテニスコートのフェンスを、 わたしがのぼって中に入るまで、いつまでもわたしを見ていた弟。 歩くのも、わたしの後ろをついてきた。 いつも、様子を伺っていた弟。。。 生まれて、お兄ちゃんとかお姉ちゃんとか常にそばにこどもがいるというのはどんなものか わたしは長女だから知りません。 兄弟写真を撮るとき、その兄弟の姿と言うものを意識します。 できることを考えて、性格を読んでみて、 ちょっとおもしろいことを考えて。 やっぱりこう出てくる姿があります。 「せーの!!!!」 って言ったら飛んでみてよーっと言って、 思いっきり飛んでいくお兄ちゃんとは反対に、 後ろで動ずることなく立つ弟くんの姿。 3年で見た世界。 7年で見た世界。 飛べるか、飛べないか、 それよりも、 兄ちゃんが大丈夫なら、大丈夫か! そんな顔をして、 この後ふたりは、 「せーの!」 で一緒に大きく飛んでいったのでした。 反省点としては、飛んでいくお兄ちゃんが想像以上に飛んで切れてしまったこと。 なので、ふたりで飛んだカットでは右サイド下から広角であおり全体を入れるように変えました。 (が、結局この表情が好きでこちらを選んでしまったという結果。) そうなると、弟くんが飛ばないことを想定しておけばよかった…と思い、 その上での立ち位置を考えると、お兄ちゃんと弟くんのポジションが逆のほうが弟くんの視線が強調されより効果的ではないのかと思いました。 しかし、これ以来なかなか、シチュエーションを作ってもこのように飛んでいく男兄弟もいなかったので、 これはこれでこの兄弟の姿でよかったのかも知れないと思いupしました。
red
2011/10/28
2
時に、自由に撮り過ぎる傾向があります。 いつ沸いてくるかわからない、自分のイメージと、偶発的な子供の行動や仕草に任せて… 待って待って逃さない、そんな時間。 でも、そうやって撮影をしていると、どこかに不自由さを感じるようになります。 自分の中に、確実なイメージと、辿る先がなく、ただただ彷徨うような感覚です。 その中でも、突然、素敵な瞬間にめぐり合うことがあり、偶然的に良い写真が生まれることがありますが、 何か足りない、と思うのは何故でしょうか。 もちろん、カメラマンは、何かの瞬間がふと、ふわっと訪れたときに見逃さない、「目」を持つことも必要だけれど、 理想とする状況や環境を、創り出す力も、必要です。 両方必要です。 この撮影の時は、たったひとつ、「赤」という決まりごとだけをつくってみました。 それだけですが、撮影にささやかなコンセプトが生まれ、 置く小物や、衣装などにも意味が持たれます。 同じ場所で毎日写真を撮りながら、違う写真を生み出すということは、 自分で色んな要素を持ち寄って、化学反応を起こすこと。
magic
2011/10/27
0
最近ある新人カメラマンと話をすることが多い。 もとろんカメラマンの中でも分けられるのだが たぶん写真が好きな気持ちは一緒なんだろう。 なぜ写真が好きなのかよく聞かれる その空間での瞬間は同じようないつものような空間だけど それを私の瞬間にするのは私だだけだからと どういう風に表現するか その瞬間に意味を吹き込むか込まないかはカメラを持っている 表現者だけのものだから 私が一番興奮し、一番わがままになれる瞬間なんだと、、 そして忘れないでその感覚をその瞬間をいつまでも記憶したいからと。 彼の手のひらで割れて分散させる瞬間 彼は私のマジシャンになった。 その瞬間にシャッタをきるかきらないかは やっぱりカメラを持っている人によって違うのだ。 私のいとおしいそのカメラマンに聞きたい。 ただうまくなりたいのか。 それともすきになりたいのか。 表現というものに良し、悪しはないから、、、 kokubunji photo by ming assistant by KB
YUNA
2011/10/27
2
マイペースで 空想が好きで、文章が好き。 ひとつに集中してしまうと食べていたご飯の存在も忘れてしまう 踊るのは好きだけどみんなの前では気が向くだけ。 パパの背中の上で寝るのが好き。 すっぱい梅干やレモン、、さっぱりなのが好き。 ホセは永遠の友達。 ワンピースを人に読み聞かせるのが好き スタジオの変な大人達にたまに会うのは最初は少し恥ずかしい。 子供ながらも人といい距離を保ちながら 子供らしい時は思いっきり子供らしく、、、 人が大好きなゆな。 そんなゆなをみるとなぜか私は自分の子供のときを思い出す。 ゆなのように美人ではなかったけど、、 ゆなみ会うたびに子供が持っている特有の癒される空域とともに 新しい風が吹く。 その風はきっとこれからゆなが大きくなっても変わらない風。 湘南店でゆなとほせを撮影することになった。 まるでピクニックに行くようなすこしウキウキしている車の中 私は、、、 ユナとホセを考えた。 そしてその隣で笑顔で話をしている趙さんとジョンさんをみた。 車の中のBGMは尾崎豊を聞きながら 絶対にゆなの風と光、そしてユナの文章を探そうと思った。 場所なんて関係ない 時期なんて関係ない。 そこの その時間には確かにゆなだけの光でユナだけの風 そしてユナだけの文字があった。
広角と視線の流れ
2011/10/26
2
久しぶりの現場の撮影、やはり子供との撮影時間は楽しい。彼の笑顔とやさしさは印象に残る。 所沢店で本日撮影した写真の中で広角レンズの特徴を生かす事ができたであろうか皆で考えて欲しい。最近水戸店の鈴木さんが広角レンズの説明をしたので引用すると ・レンズに近いものが大きく写りゆがみ、遠くのものが小さく写る。 ・遠近感が強調されるので、実際よりもより広い空間として写る。 ・画面の四辺が湾曲して写る ・被写界深度が深く、ボケる割合が低くなる。 ということが挙げられる。 このような特徴を理解して広角レンズの特徴を生かして撮影出来たであろうか? ます、近くいる男の子の表情と視線を生かす為に少し下の位置から広角レンズで撮影をした。後ろに見える車の位置や角度と被写体の視線の流れが自然になっている。 また、広い面積が写り、ボケないため画面の整理が難しいという観点からみると左下のベットのフレームが入って全体的なバランスを維持していると自分では考えている。実際フレーミングの中には色んな線が交差しているが雑には思わない。それは全体的な流れがあるからである。
boy
2011/10/26
0
Boy 二度目の出会い。 もう言葉はそれほど大事ではなかった。 彼は彼なりに成長していて私は私なりに成長している。 想像していた通りの少年になっていて 想像している少年になって大人になっていくのだろう。 毎年、みんな驚くくらいに成長して遊びにきている。 今年の彼は私の中のヒーロー まだ子供だけど少年になっていく彼に少しさびしさを混じりながら それを楽しむ。 つまらない顔してみて。。 彼のつまらない顔はこれだったんだ! 思わず笑った。 多分、きっとここで会う限り 彼の本当の顔を見ることは出来ないけど 色んな彼を見たかった。 来年も楽しみ。 そしてその次も、、 できる限りあなたを撮り続けたい。
世界
2011/10/26
0
なんとかして子どもたちを笑わせようと、日々奮闘する。 笑顔は周りの笑顔も誘発させるから…。 だけど、 大人だって感情に逆らいたくない時があるように、 子どもにだって、そんな時がある。 いや、子どもたちは いたって自分の感情に素直だ。 一人遊びの上手なYちゃん。 敢えて呼びかけない方が、いい表情を浮かべてくれた。 子どもにだって、自分だけの世界がある。 これから、どんどん広がっていく世界が…。
逃亡者
2011/10/25
4
Shiooooooooooooooooon!!!! 笑顔でスタジオを飛び出した彼に向かってみんなが叫んだ。 なにをしても憎めない彼にあって、気持ちのいいため息が出た。 脱走の甲斐なく、あっけなく捕まった彼。 こっちの都合で、落ちたらだめゲームなんてのを思いついた私は長椅子を用意した。 でも彼は寝てしまったのだ。 ・・・寝てしまったのだ。 あっけなくみんながまた笑った。 本当に幸せな男だと思った。 良い友達ができた。私は嬉しかった。 我が道を行く彼は、決して自分勝手な訳じゃない。 撮影終盤、1Fの車の上に乗せたら、 コワいコワいと目に涙を浮かべた5歳の少年がそこにいた。 さっきまでの彼と別人のような彼を見て、みんながお腹を抱えて笑った。 すると、みんなにつられて泣きながらも笑っちゃう彼がいた。 泣きたいのか笑いたいのか。かわいかった。 みんなを巻き込みながら我が道を行く彼。 そんな彼のままで居てほしいと思った。 5歳の彼を記録できたこと。嬉しかった。
あ、どうも、はじめまして
2011/10/25
1
今日はクマに会いました。 向こうには、カメラを持った女の人がいました。 その横には面白いお姉さんがいました。 パパとママが笑いました。 スタジオに来る子たち、 今日がどんな思い出として記憶されるのかな? と思うことがあります。 びっくりしているのか、 確認しているのか、 やっぱり驚いているのか、 クマさんをのぞきこむ彼の表情は、 あ、どうも、はじめまして。 1歳にはたくさんのはじめましてがあります。 大きくなっても最初のはじめましてが結構重要だったりします。 人には、キャラクターがあります。 彼には自由があってこそのキャラクターがありました。 表情っていうのは、自由があってから、存在するものだと思います。 カメラマンとして、何を大切にしていくのか。 この写真を撮ることができて、私のシャッターの理由を掴みかけた気持ちになりました。
鏡の国のアリス
2011/10/23
2
彼女を見たときにパッっと頭の中に浮かんできたのが“不思議の国のアリス”でした。 私の中でキャラクターとしてイメージされたは初めてでした。 その彼女の透明感や、まっすぐさを表現したいなと思いました。 どうしたら、それが表せるのか、そう思いながら撮影を進めていき、 グルグルとセットを見渡していた時、いつも撮っている場所だけど、いつもとは違う場所に彼女を見つけました。 彼女のイメージと、ピッタリ!と感じ、みーつけた!と、シャッターをきりました。 そんな彼女は鏡の国のアリスでした。
対照的
2011/10/22
1
写真は引き算という言葉をよく使います。 目の前には、ありとあやゆる物が広がっています。 そのなかから、表現に必要なものだけを選択する必要があります。 半年以下の赤ちゃんの撮影は、時間との勝負+バリエーションの開拓が必要となってきます。 一才以上の子と比べると立って歩かない分、どうやって表現をするか… 私の場合は、たいてい両親を交えて撮影をします。 二人に集中する写真にしたい… そんなときはいつもシンプルな白い背景を選ぶことが多いです。 そこから親子の関係性を表す必要があります。 二人の距離、表情、光、余白などを利用して関係性を表現するのですが、 適切な光が差し込む場所を用意し、距離を作り、余白を入れると同時に必要のない部分を取り除き、 一番見せたい部分の集中できるように被写体を切り取りました。 昔ママが着ていた小さな着物。 着物を着せて、すぐに泣いてしまった赤ちゃん 明るく見守る母。 大人と赤ちゃん 笑顔と泣き顔 二人は、対照的な存在です。 それがさらに二人を表しています。 愛される子と愛する親という二人の繋がりを見ることが出来ます。
リズム
2011/10/20
1
彼の表情、シャボン玉、後ろの照明のバランスにより この写真からリズムを感じられる。 音楽が聞こえてきそうである。 ご機嫌な様子で好きなバイクを手に持ち この世の全てが彼を明るい歌で包みこんでいるようだ。 彼はこのときどんな歌を口ずさんでいたのだろう・・。 そしてこの写真を見たパパママはどんなBGMが頭の中に流れただろう・・。 パパママだけでなく、この写真を見た人たちは一体どんな音楽を連想するだろう・・。 ポップで明るくてハッピーな音楽であることは間違いないだろう。 この子が産まれた奇跡、元気にスクスク成長している奇跡。 暖かい光の中でただただハッピーで清々しい気持ちになる1枚になった。 この写真を撮った時、私の頭の中にも音楽は流れていた。 曲名はないけど、もちろん明るくてリズミカルでハッピーな音楽だった。
写真番号001
2011/10/19
0
七五三シーズンははやり着物での撮影で忙しくなる。 多い時は一日の撮影が着物撮影だったりもする。 着付けとヘアメイクなど仕度が必要な着物撮影には時間が命! その中、着物が苦手な子供がいても せっかくの記念日に来てくれたご家族の期待に出来るだけお答えできるように 息を止めてもっと撮影に集中しなければならない。 カメラマンにはそういう責任があるのだ。 どうしてもパパから離れない子が一人になるのをただ単に待つだけでは 時間との戦いで負けてしまう。 ここがカメラマンの腕の見せ所。 目に見える現象を超えて、より深いところにあるそのメッセージを理解しよう。 なぜ、子供がパパから離れないんだろう。 私に何が出来るんだろう。 もしかしたら、これは私に与えられたシャッターチャンスかも知れない。 001番のシャッターチャンス。 ありがとう!!! そのメッセージをキャッチしてシャッターを押してみる。 毎日が新しい私に もうひとつのシャッターチャンスが増えました。
イメージの整理
2011/10/17
0
写真は写っているモノのイメージの集合体である。 カメラマンの技術によって、ひとつひとつ写っているものが被写体のイメージを誇張するような役割を与えなくてはと常々思います。 カメラマンの想像力によって被写体のイメージを決定し、何を表現したいのかを明確かつシンプルにして画面を構成しなければならないと思います。 画面を整理するというのは、余分なものを写さずに水平と平行を考えバランスよく撮影する。ということと同時にイメージも整理しなければと考えます。 人のもつイメージはたくさんあり、その中で選択するのはカメラマンが判断する被写体のイメージになると思います。 「かわいい、美しい、かっこいい、こわい、汚い、醜い…………………」 私はこの撮影では「かわいい」を選択しました。 やはり、赤ちゃんは頭でっかちで体がむちむちしていて、手足もちっちゃくて短いし、なんでも口に入れちゃうのがかわいくてたまりません。 赤ちゃんをどのように撮影して、かわいさを表現するのか?という疑問に撮影中に常に意識して撮影に望む必要があるのではないでしょうか。 この写真の赤ちゃんをかわいいイメージを誇張するポイントは、「色」「ヘッドフォン」「広角」です。 イスと背景と洋服でカラフルな色でPOPな感じにして、ヘッドフォンでもっと頭でっかちにして手から伸びた線が直線ではなくて、曲がりくねった線になり柔らかい動きを与えてくれます。そして広角で上から撮影して赤ちゃんの顔を大きく写します。 これらの要素はカメラマンによって意図してできるのですが、やっぱり一番のポイントは赤ちゃんそのものの存在するかわいさだと思います。 そのかわいさをどのように引き出すのかがカメラマンの役割だと感じます。
愛する人
2011/10/15
1
人に、写真に、自分自身にもっと深く入っていきたい・・・。 人間は誰もが赤ん坊として生まれます。 人間全員が子どもだった経験を持っています。 子どもならお母さんには愛されたいものです。 誰もが子どもだったのですから、お母さんが愛していたと思いたいです。 母親はというものは子どもを愛するものなのだと信じたいのです。 この愛とは、大好きだという感情でいっぱいだという意味です。 愛する側のイメージ・・・。 愛される側のイメージ・・・。 この写真を見つめていると、今まで私の写真は比較的愛する側からの目線で撮影をしていたようです。 しかし、愛される側の立場という所に重きを置いてみると自分の中で 感覚的なものではありますが何かが少し変化したようです。 愛されている人は、愛したいのです。 愛している人は、愛されたいのです。 つまり、同じ。だったり、似ているという意味合い。 二つは一つ。一つは二つになる。 最近、好んで聞いている音楽があります。 ギターとピアノの演奏で柔らかい雰囲気を演出してくれます。 その音楽とこの写真と子どもの笑い声を聞いていると、 胸が熱くなってきます。 私達の感情を動かしてくれる何かがこの一枚にあるのでしょう。 この子が大人になって、子を育むようになったら、 また同じような情景で写真を撮ってあげたいなと思います。 できるだけ温かいイメージで。 様々な愛の形があります。 出来るだけ沢山の人が人と人との関係の中で幸福感を感じてもらえるように。 そして、この一枚の写真のようにもっと近くで愛を育んで欲しい・・・。 この情景をいつまでも覚えていたい・・・。 本当に安心している時、人は目を瞑りながら笑みを浮かべているのでしょう。 子も母もそして、私達も・・・。
コンクリート
2011/10/14
2
日進店といったらコンクリート打ちっぱなしの建物。 コンクリートはどこか寂しげ、冷たい印象を私は持っている。 女の子より男の子に似合う素材。 写真の彼は2歳なりたてだった。 でも理解力があり大人の一面を持ち合わせていた。 もちろん2歳ならではの幼さや可愛らしさはあるが、本当にかっこよくクールな表情も ばっちり決まる。 コンクリートの打ちっぱなしの場所に立ってもらい、外から入る 逆光の光に顔が照らされ、 瞳にも光が映りこみキラキラしていた。 とにかくカッコイイ一枚になった。逆光効果によりほっぺのぷっくり感も強調された。 2歳。できることが増えkidsに近づく多感なお年頃。 少しずつ自立していく寂しさ、ママが隣にいなくても大丈夫という男らしさ。 寂しさの中にも力強さを感じる1枚になった。
好きなこと
2011/10/12
0
お絵かきが好きなんです。 そういってママが持ってきてくれた、たいきくんのお絵かきセット。 いつもやっている好きなことをしている姿を残したいと思うママの気持ち。 最初は緊張してなかなか描き始められなかったけど、一度描き始めたら、 その表情は真剣そのもの。小さなその手いっぱいで握るえんぴつ。 一生懸命描くその紙に、彼の中ではどんな世界が広がっているのでしょうか? 彼の中の内なる情熱が見える、そんな気がしました。 また次はどんな絵を描くのかな? 大きくなっても絵が好きでいるのかな? また次も絵見せてねー!
兄弟
2011/10/11
0
私には6歳下の弟がいる。 幼い頃から仲が良すぎて周りの人からよく 「あなた達は前世に夫婦だったかもね」と言われた事がある。 実際弟が大学に入学する前までは頬っぺたにちゅう~をすることぐらい大したことではなかった。 むしろ私が結婚をしてからやめたような気がする。 もし私が人妻じゃなかったら、今も恋人のように腕を組んでデートをしていたかも。(笑) この間、式場で使うスライドショー用の写真を選んで欲しいと連絡が来たので 急いでほこりの付いたアルバムを出し写真を選んでいたら ふと 弟とふざけた顔で撮った写真を発見しては涙を流してしまった。 撮影をしながら仲のいい兄弟をみると自分も知らない内に心がチクチクしてくる。 もっと沢山の思い出を残して欲しい、 これからも元気で仲良くして欲しい。 お互い大人になって新しい人生を歩んでもあなた達は同じ思い出を共有していた一番付き合いが長い友達だった、と。 今この瞬間がずっと残るようにもっと楽しくて幸せな写真を残して挙げたい。 この私を見て岡村さんは「ブラコン」というけれども、 そんな執着じゃないですからね。(笑) Photo by. Ishigaki Assist by. Hidaka @Jiyugaoka
双子
2011/10/1
1
双子の赤ちゃん同士を会話しているような写真を撮影したかった。 画面を二分割するように二人を並べて、あとは願うだけだ。 「見つめ合ってくれ」と。。。。。 そして見つめ合った瞬間、「よっしゃー!!」と叫んで、「おねがいおねがいそのままそのままー!!おねがいー!」とブレないように脇をしっかり締めて、ピントがきそうな位置にフォーカスエリアを持ってきて、ピピッと鳴った瞬間に「おらぁー!」とシャッターボタンの人差し指に壊れそうなぐらい力を入れて連写をする。 心の中ではこんな感じになっているが、なるべく悟られないようにいたってクールに「オッケー。」とつぶやいてカッコつける。 だが、「すずきくん、気持ち悪いよ。」とアシスタントの前田につっ込まれて、無事終了となる。 カッコつけるのって難しい・・・・
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
/ 155
次へ
コミュニティに戻る
フォトジェニックに戻る