menu
menu
ログイン
予約
LifeStudioとは
ライフチャンネル
ライフチャンネル一覧
ライフNow
ライフ人
MVP店舗
イベント
フォトフェス
コラム
店舗紹介
ギャラリー
ギャラリー一覧
Baby
Kids
753
1/2成人式
Birthday
Otona
撮影プラン・料金
(料金/システム/商品)
初めての方へ
撮影プラン
商品
Q&A
コミュニティ
コミュニティ一覧
ライフファミリー
ゲストストーリー
ライフストーリー
スタッフブログ
店舗フォトジェニック集
ご利用の流れ
よくある質問
Official SNS
サイト内投稿の検索
Official SNS
サイト内検索
LifeStudioとは
ライフチャンネル
ライフチャンネル
ライフNow
ライフ人
MVP店舗
イベント
フォトフェス
コラム
店舗紹介
ギャラリー
ギャラリー一覧
Baby
Kids
753
1/2成人式
Birthday
Otona
撮影プラン・料金
(料金/システム/商品)
初めての方へ
撮影プラン
商品
Q&A
コミュニティ
ライフチャンネル
ライフファミリー
ゲストストーリー
ライフストーリー
スタッフブログ
フォトジェニック
ご利用の流れ
よくある質問
ログイン
予約
フォトジェニックアーカイブ
Photogenic Archive
トップ
ライフファミリー
ゲストストーリー
ライフストーリー
スタッフブログ
店舗フォトジェニック集
ライフスタジオで撮影した各店舗のベストフォトを集めました。
静的写真
2010/4/25
1
子供と大人の撮影の大きな違いは、動的写真と静的写真と言い換えることができるかもしれない。 すべてのカットに当てはまるわけではないが、おのずと撮影時の心構えも変わってくる。 動的撮影では「動き」というものが写真の要素で占める割合が大きくなる。 一つ一つのしぐさや偶発的な出来事を取りもらさないように、次にどんなことが起こるかということを常に予測するということに意識を集中する必要があり、瞬発力を発揮する必要性がある。 一方の静的撮影ではその心構えがまた違ってくる。 そういう意味では大人と子供の撮影はまったく異質なものと考えていいだろう。 静的撮影で一番意識を向けるべきは「イメージ」ではないだろうか。 もちろん子供の撮影にイメージが不要ということではない。 だが、静的撮影においてはその占める割合が大きく異なる。 シャッターを切る前に、頭に描くイメージ、それに写真を構成する要素の一つ一つを当てはめていく、時間はたっぷりあるのだ。 光、背景、構図、レンズ、ポーズ・・・・カメラマンにまだ十分な時間が与えられる・・・表情、目の位置、指先の角度、髪の毛の流れ、顔の角度。 こうして、ひとつひとつ絵を描くように作り上げていくのが静的写真の醍醐味だ。 なればこそ、撮影者に求められるのは写真を撮る技術ではなく、イメージを描く発想力だといえる。 それは撮影者自身の経験や知識に基づくものであり、そのイデオロギーや価値基準というものがより多く反映されてくる。 被写体の主観と撮影者の客観、そこから生まれた写真にどれほどの共感が得られるか。 それぞれが重なる部分をより多くできるように撮影者は人間性を深める努力をつねにしなければならない。
静謐
2010/4/23
3
写真は不思議だと思うことがあります。 カメラマン、コーディネーター、被写体、それぞれの関係性によって同じシチュエーションであっても全く違う画に仕上がります。 今回の被写体のご新郎様は、お会いするのが今回が2回目。 前回はあまりゆっくりとお話しできなかったので、ご新婦様のお支度の時間にいろいろとお話しさせていただきました。 ご新郎様がバイオリンの奏者ということから音楽の話題で始まり、自分の母校とご新郎様の母校がご近所ということでローカルな話題にまで発展しました。 とても気さくで話しかけやすいお人柄や凛とした雰囲気に、友人に話しかけている様な感覚、兄を慕うような気持ちになっている自分に気付きました。 心の作用としてはきっとわずかなきっかけかもしれませんが、この感覚がこの写真を始め、この日の撮影になにかしらの影響があったように感じます。 この日はあいにくの雨。 一日前の真夏の様な陽射しに花開いた庭の八重桜。 二人の門出に是非ともこの花を添えたいと必死で画角を探している自分。 いつもと同じ行動なのに、不思議なほど思い入れを感じました。 もちろんご新婦様も桜の花と一緒に撮った写真もあります。 とても美しい方だったのですが、恥ずかしがりやな方だったのでこちらでご紹介できないのが少し残念です。 さて、この写真のイメージですが、この日の雨がお二人にとって恵みの雨になればと思い、雨をイメージした手前のオーナメントに光を当て輝かせました。 ご新郎様の静謐な雰囲気に合わせるように色合いも淡く抑え、逆光を用いることでご新婦様を待つ間の緊張感やこれからの二人の人生への決意を感じさせるような凛とした雰囲気を演出しました。
成長とともに
2010/4/22
2
ライフスタジオでオムツ姿の撮影をするとき、白い背景で撮影をする。 オムツ=白背景を当たり前に選択していた。もちろん赤ちゃんの肌の白さ、質感、純粋さを表現するには白い背景は的している。 彼は1才、2才、3才と毎回オムツ姿の撮影をしている。同じ場所で体の大きさの変化を表し、彼が キッズになっていく様子の表現として白い背景+白いくまの組み合わせでの表現は一つの方法である。 また新たにどのように今の彼を表現できるか… スタジオという限りのある場所、小物があるがそれらの活用方法によっても写真は大きく変化をしてくる。 ちょうど昼だったこのとき、窓から光がさしこんでいた。 窓際にいては、直接肌に当たって質感が全く見えなくなってしまうが、ベッドでは間接的に光が循環していた。 その光は肌の柔らかさを引き立たせていた。 赤、緑といったカラフルなインテリアは白一色だったベイビーに原色の色が加えられ、自分の意識、個性が確立されてキッズへと変化しつつある3才の現れだ。
夫婦写真
2010/4/22
3
夫婦の写真はみなさん照れながらも喜んでいただけているんだなと最近感じます。 カメラを片手にお子さんの撮影をされるパパ、ママ。 撮る方専門で二人で撮る機会がなかなか持てないかと思われます。 仕事や育児の忙しい日々の中で少しでも二人の時間を記録できるスタジオになれればと思います。
闇に溶け込む光
2010/4/21
2
写真の醍醐味とは。。。 被写体のイメージをそのまま表現し写し出す事が写真の醍醐味ならば それに反し被写体のイメージを完全に崩して 「新しい自分」を発見するのも又、写真の醍醐味ではないだろうか。 この写真に写っている彼女はブルーのシャツにピンクのスカートといったコーディネートだったので 衣装に合わせて恵比寿店で一番ポップな空間であるブルーとピンクのキッズルームで撮影をしようと頭の中で写真の構成を考えた。 実際にキッズルームで撮影をしたがオモチャやぬいぐるみで遊びながら4歳らしい無邪気な表情の 写真が残せた。 しかし最初にイメージした写真とは全く違った雰囲気の写真を同じ衣装で撮ってみたくなった。 大人用のヘッドアクセをポイントにして照明を落とした廊下で撮った1枚がこの写真だ。 暗い廊下でシャッターを切りながらさっきまでとは又違った彼女を発見して被写体に引き込まれる様な気持ちだった。 この時たまたま照明側で立っているパパの方を見つめたのだが 暗闇と光のコントラストと光に照らし出された美しい横顔で シャッターを切りながら「撮れた!」と心の中で叫んだ1枚だ。
着物の背景とは
2010/4/16
2
着物の撮影は、帽子やカチューシャができない、ストールができない、座るとき着物を整えなくてはならない… カジュアル撮影と比べるとそういった点で制限を感じる。 昔ならではの日本の着物の写真はラインを美しく、全身を入れてカメラ目線―これらが無意識の中で大きくなっているのではないか。 もちろんそのような写真が悪いわけではなく、必ず一枚は捕える義務がある。 青山店には和室や畳はない。それにより着物撮影に支障があるかどうか、ずっと曖昧な認識でいた。この一枚を見ていると自分の中でモヤモヤしていた部分が消えていった。 人々の行動を支配するものは固定概念で、それによりマインド、肉体全てががコントロールされている。口では、和室は要らないと言いつつも、もしかしたら和室を用意することでうまくいく気がしていた。 和室があるからバリエーションが増える訳ではない。 この写真の緑と赤は白い背景だから生きている。またこの様子を全身を入れて撮影していたら… 着物だから、アレンジか少ないではなく、頭を柔らかくして柔軟な考えを養う、被写体にあわせた選択が必要だ。
好奇心★
2010/4/15
2
彼女は洋服がたくさん飾られている衣装棚に向かい、一枚一枚洋服を取り出そうと手を伸ばした。 まだ一歳になったばかりの彼女の洋服を見るキラキラとした瞳と横顔。 私はそんな彼女から女性「性」を感じたのと同時に、 洋服を取ろうと好奇心の赴くままに力いっぱい伸ばした腕と、 背伸びをした小さな足から、彼女がまだ1歳であることを再確認した。 窓から煌々と射し込む自然光を彼女に当てるために、 カメラの位置を計算し被写体の前にパーテーションを置くことによって、 写真に奥行きをだし彼女の存在感を際立たせた。 そして何を着ようか悩み、一生懸命選びだした彼女の手にはお気に入りの一枚が、大切に握られていた。
世の中に向かう第一歩
2010/4/15
1
写真は"節制された美しさ"を探すことです。 一枚の写真であらゆることを話して表現することはとても難しいです。 しかし私たちは被写体の本質を写真を通じて探そうと努力しなくてはならない その状況を意図的に演出してこそ美しさを表現できる場合もあります。 上の写真後者に属する写真です。 世の中に向かい,そして社会共同体になるための第一歩が小学校の入学です。 新しい世界に向かった第一歩。色々な悩み事と希望が交差します。 どんな服を着て行くだろうか? 先生はどんな人だろうか? 友達はどのくらいできるだろう? 学校という所はどういう所だろうか?などなど。。。 これを一枚の写真で表現するためには"節制された"状況演出が必要です。 服を選んで..ランドセルを背負って..悩んで..喜んで.. あらゆることを表現するためには数十種類の背景を準備しなければなければならないと 考えがちである。 だが上の写真を見てみると服がかかっているトランクひとつで 被写体の表情とポーズ、内に秘めるもの、これからの期待。。 そのあらゆることを表現できた写真である。 多くの準備は時々本質を揺るがします。 写真は可能な限り簡潔に意を伝達しなければなりません。 したがって"節制された美しさ"とは最小限の設定で本質を引き出すことにポイントがあるのではないでしょうか?
存在感
2010/4/13
1
終始可愛い顔を見せてくれた子供だった。真っ白な顔、ぼっちゃりしたほっぺ、顔に合う髪型。 衣装もお母さんが準備した物で、子供のイメージに合う物である事が写真でもよく分かる。 手前にある車の玩具の色と下からの光の量の組み合わせが良い。 被写体の存在感を全体的なトリミングで表現している。 綺麗な写真とは何なのか?親が望む写真とは? しかし、私の場合はそれよりもこの子の個性を写真で表現できたらいいなと考えながら撮影に入る。その意味でこの写真はお母さんがイメージしているわが子の可愛いイメージと近いレベルまで完成されていると思う。 ある人から言われた言葉がある。 ライフスタジオで撮影をして見ると撮影時間が本当に楽しくて、娘もモデルになった気持ちで喜んでだと・・・ 楽しい撮影時間は出来上がった写真よりも重要かもしれないと考えさせる一言であった。
被写体を主役として周囲のインテリアを取り込む
2010/4/13
1
主役を点景として周囲のインテリア風景を広く取り込む事を意識して取った写真だ。この写真の主役は子供である。 ソファーに座った兄と左側に弟が座り二人の関係性も盛り込みたかったのだが、二人の調整が難しく、アシスタントの判断で兄一人でのシチュエーションとなった。 撮影は限られた空間と照明、衣装、被写体とのコミュニケーションで行う総合的な創作活動であると思う。 その撮影要素の中でも被写体(顧客)とのコミュニケーションが一番不確定な変化要素である。特に子供の場合はその場の雰囲気によって撮影者が要望している要求に対し、予想外の行動をする事が多い。その為、いかに子供に自由を感じさせながら撮影者が望んでいる場所で撮影したいイメージや仕草をさせなければならない。 この写真を撮影する3日前に業務が終わって室内の照明を少したスタジオ内をふっと見てイメージが湧いた。 撮影で今回表現したかったアンティークなイメージ、その為古木の質感を照明により強調しレトロな棚、ソファー、カバン等で揃えた後、帽子をかぶった子供が座る事で完成した。 撮影時に横でお父さんが「雑誌のような写真になりそうだね」と話していた。 写真は全体的な構図を7割位表現できたので自分の中ではほぼ満足している。 被写体の足元の照明は本来であれば光を弱めてより被写体の体のラインを鮮明に出したかったのだが、限られた照明で被写体の顔を暗くしない為には後ろの光と下からの光が必要だった。 雑誌の撮影のように事前に綿密な準備をした後にモデルを座らせてイメージ通りの撮影をするのと違い、家族との関係性の表現、入学記念という記念写真、撮影時間を楽しませるイベント的な要素も含まれており、撮影時間中自分のイメージを失いそうになる事も多くある。撮影終了後、常に反省をする部分である。 本当に元気で明るい3兄弟で撮影後には汗を流していたが、3兄弟から新しい気持ちや「エネルギー」をもらった気がする。
明暗
2010/4/10
1
恵比寿店のインテリアの定義について数名のカメラマン達と討論する時間があった。 「ラインの豊富さ」 「色の調和」 「節制された光」 さまざまな意見が出た中で一番しっくりきた言葉が「明暗」だ。 . 原色のセットもあるが全体的にダークトーンの空間もあるので背景によって印象がガラリと変わる。 カメラマンのイメージによって明るくポップな写真も暗くて雰囲気のある写真も撮れるインテリアだ。 その中でも特にこの廊下はライトによってイメージを変化させやすい。 . 最初に彼女に会った時、色が白くて髪の毛も茶色く猫っ毛でとても繊細な印象を受けた。 顔に流れる髪にサイドからライトを当て彼女の細くて柔らかい髪質を目立たせる事で「らしさ」を表現できたのではないかと思う。 3歳ながら表情豊かでポーズのレパートリーも多く暗い廊下でライトを浴びながら思いっきり存在感をアピールしてくれた。
絆
2010/4/9
3
誰もいなくなった部屋の中に、 いるのはママと君、ふたりきり。 そろそろおじゃましてもいいかしらと、 そっと部屋の中をのぞいてみると。。。 気配を感じてこちらを見つめる君。 (え、ばれちゃった?) 「ぼくにはママだけなんだ…」 そう言いたげな彼の視線に、親子の愛情を感じた瞬間でした。 初めて出会った時よりも もっと前からママと君はずっとずっと一緒だったんだよね。 君が泣いたらママは言う。 「ママがいるから大丈夫よ」って。 でもでも、それでも、 ママにギュッてしていたいんだ。 そんな君の気持ちが、なんだか懐かしく思えた。 片時もママから離れないようにと、握った手。 優しくなだめるママの姿。 ふたりを朝の光が包み込む。 部屋の外からそっと、 ふたりの姿を撮りました。 作り込まれた写真とはまた違う、 感情が表れた1枚となったかと思います。 baby撮影では、やはり時期的にも場所見知りや人見知りがある子もたくさんいます。 本当にたくさんです。 でも、 泣いても泣いても、 それがありのままの姿だから。 いつかこんな日もあったねって笑えるはずです^^ だから今はいっぱいギュッてしてあげてください。 2才になった君と、 また会える。 ここが安心出来る場所だって思ってもらえますように。 今度は一緒に遊ぼうね!
境界線
2010/4/9
2
大人と子供の境界線はどこにあるのだろうか。 それをはっきりと線引きすることはおそらくできないだろう。 言えるのは、人は年齢を重ねるにつれ、大人的な要素がだんだん多くなり子供的な要素はすこしずつその影に隠れていく。 そして時と場合によってそれぞれの表情がおもてに現れてくるということだけだ。 ポートレート撮影の場合、特に女の子はその大人的要素というものが表面に現れることが多い。 トルソーが持つ質感と、温白色の光が持つアンティークな雰囲気のなかで、彼女の大人的要素が前面に押出された。 ノーメイクであることだけが彼女をまだ幼い子供の世界へとつなぎとめている。 大人と子供の境界線。 この写真にはその境界線が緩やかな曲線となって目に見える形で現れているような・・・そんな気がする。
イメージ
2010/4/9
1
写真が何かを語るとき、時としてそのテーマとイメージの整合性というものが必要となっていくる。 その写真が何を写しているのか。 それらを訴えかけるために、そのイメージに適した様々な要素を積み重ねていく必要がある。 この写真には明確なテーマがある。 小学校の入学を控えた女の子。 これから訪れる新しい世界に対する希望や、学ぶということへの期待感。 そうした喜びに満ち溢れる様子を安定的に表している。 恵比寿店のこのインテリアの特徴の一つとして、"線"が多いということが上げられる。 様々な線がある中で、この写真では垂直線と水平線をそのまま利用した。 これらの線は写真に安定感や落ち着きというものを与えてくれる効果がある。 彼女の静かな佇まいを安定した線で支え、そこに柔らかな光を加えることによって、希望に満ちた未来をここに表した。
言葉ではない対話
2010/4/6
2
こどもの写真を撮るとき、常に今という時間と、ほんの少しの未来を感じながらファインダーを見つめている。 こどもがどう動くか。 危険から守らなければならないという意味と、どう動いたとしても画の中にバランスを保ち構成できる責任がカメラマンに課せられている。 しかししばしばその予測した未来の外にこどもは飛び出していく。 そこがこどもの写真のおもしろさの一つだと思う。 さて、この一枚はこちらの期待をひとつ飛び越えた瞬間をおさめたものである。 棚の隙間から覗き込むような瞬間を狙っていたのだが、この子は空間との関係性を表し、絵の額のイメージで配置した棚の意味合いを変化させた。 この時、自分の価値観を上回るものに書き換えられたのを感じた。 いつも僕はこどもに教わっている。 凝り固まった固定観念を揉み解し、同じ空間に、同じシチュエーションの中にまだ知らない可能性が秘められていることを知る。 僕の知的好奇心とこどもの無限の可能性のせめぎ合いと調和。 言葉でのコミュニケーションはまだできない年齢のこどもと言葉ではない対話をいつも楽しんでいる。
かわいい花婿。
2010/4/4
3
まず、この写真が出来上がる事に必要なのはカメラマンとアシスタントとそして被写体が同じ一つの目的に向かっている事が大切だと思います。 衣装や演出を統一してもそれが被写体にうまく伝わっていなければとても不自然になってしまう。逆も同じです。どのような気持ちでどのような意図で撮影して行くか、この3人が一つに向かば、より楽しく自然に撮影が可能だと思う。 ところでこの写真は新郎と新婦が入れ替わっています^^ このかわいい花婿のお相手、花嫁はhttp://www.lifestudio.jp/community/blog/?p=2223に載せていますので是非、彼女(彼)の美しさに魅了されて下さい。
no titele
2010/4/4
2
最近写真について「学ぶ機会」が増えた。 しかしつまるところ被写体に対しての好奇心と新しい発見に対しての喜び以上に写真を続ける事の 意味を見いだせるものはないと思い始めています。
写真とは。
2010/3/29
2
写真というものは、一つの小さい響きであり低い声のように感じる。 写真は光、点、面、フレーミング、背景、形態、パターン、均衡、強調、対応、明暗、など写真の構成要素を土台に成り立つが、 このような写真の要素が成し遂げる全体的な調和が、感覚機関を通じて対象を認識して両者の関係を結んでくれた時生じるのではないであろうか? 写真は心の中にあるものなどを表現することが出来る媒介体だと。 世の中を見る目、人生を観照する目の反映ではないか。 この写真の説明をする前に、自分の日記帳を開いて読んで見た。 *************************************** 日本へ来て最初の朝 玄関を開けて軽快な足音で階段を降りて、日本での最初の朝を迎えた。 シトシトと小雨が降り、冷たい風が鼻をかすめ、 何か分からないドキドキ感が、私を新しい世界へと導いていく。 初めて迎えた日本の朝、風景、香り、雨、風、自動車の音、コンクリートの上に落ちる雨音、私の体の五感がそれらを全て吸収し心へしまう。 記憶、考える。 時々彼らを心の中から取り出し写真に収めて見る。 心に収めた物は、記憶しなくてもいつでも取り出すことが出来る。 ************************************** この写真は、日本に来て3日目に撮影しました。 彼とは言葉は通じなかったが、初めての場所で見慣れない新しいものを目にした彼の目からトキメキを見つけた。 四角いフレームの中に、彼らをどう入れようかしばらく考えた。 その時、私の体の片隅に記憶しておいた日本で初めて感じた感情・香り・風景・声などが五感を通してよみがえり、彼らと繋がった。 私にとってそれは一束の光のような存在で近づいてきた。 こういう感じが来る瞬間、全身に旋律を感じ本能的な感覚で写真の技術を駆使してイメージ化させ、それから作業の段階にはいる事ができる。 照明(トップから降りるスポットの効果が光源を強く被写体に集まる為、子どもに視線が集中し、タングステンのライトが持っている色を利用した写真的雰囲気を作り出してくれる。) 比率、構成、配置、レンズの選択などを瞬間的に子どもが見せる形態、構造、写真の要素達が重なりあった部分と、一つの小さい響を入れた写真を表現することが出来た。 写真はテクニックを利用し自分の考えと解釈をイメージ化することができる。 そのイメージは見る人により様々な解釈と理解をさせ、世の中との意思疎通をさせてくれる存在である。 いい写真の構成は小さい響きを聴かせてくれる。
演出された写真。
2010/3/26
1
撮影者によって演出されたイメージの中で、私たちが指向する自然な写真はどんなのであろうか? これを表現するための方法論に対して自問してみる。 この写真は5~6ヶ月の赤ちゃんで、この時期の赤ちゃんは短時間なら両手を広げてうつ伏せができ、瞬間的に座わらせて写真を撮る方法しかない。 このような場合被写体は限られたことしか出来ないので、その赤ちゃんが見せている姿をうつ伏にしたり、瞬間的に座らせてみたりを繰り返して撮影をしていくことになる。 その為、フレームの中で発生した状況に対して若干の演出(コーディネート・小物etc…)が要求される。 こういう状況ではフレイムの中では私はちょっと 可愛い状況を想像する。 この写真には、2つの意図をこめた。 1:この時期の赤ちゃんは、腕を広げてる動きが出来ることと好奇心が旺盛になる為、目の前に何かを置いて手を顔の前に寄せて瞬間的に物体に集中させ、また指先を自分の意思どおりに動かす事が少しずつ出来るようになる時期なので、赤ちゃんが本のページを捲りながら読書をする姿という演出したイメージを作ることができる。 2:このような動きを土台に6ヶ月になった赤ちゃんが、大きな本のページを可愛い小さな手で捲っている姿は、お父さんお母さんの行動を真似しようとする好奇心旺盛な姿を連想させる。 この写真は、私のまた違う方向からの視覚的解釈で再現されたイメージだ。 被写体の情緒と形態の美しさに要素を吹き込み撮影者の視線によって、また再現される。 そして、その中での対象が持っている表している美しさに集中してシャッターを押した。 演出された写真と自然な写真の境界線上で、私が表現できる方法は何かと言う私の疑問について、私の尊敬する韓国の写真家『Byun-SoonChoel』が あるインタビューで答えていた。 “事物を眺める時,表面的美的関心よりは 対象との緊張した視線を維持するために努力する。 対象近くでFeelingが通じて,交感することよりは 状況だけをなげかけ、自分はその場から離れていようとする“
光が表情を生かす時
2010/3/25
0
子供の753の撮影に入る前に着物雑誌を一瞬見て入った事がある。着物雑誌の写真で出ているポーズの種類が以外に少ない事が分かった。 小さい子供にお願いしても要求するような動きができるとは限らない。その為ある程度ポーズを念頭に入れて撮影するほかない。 上の写真はそういう観点から見ると要求した行動ではなく、自然に子供が行った仕草を全体的イメージに合わせて撮影をしたというのが正しいでしょう。 この場所は外からの自然光が十分に入ってこない。その為、蛍光灯BOXを隣に設置して横から当てている。 被写体と後ろの光の露出比率差を少なくした。 後ろのインテリアと合わせる為、右上から左下に流れるような光を演出する方法を選択した。 実際に光に見えるこの白い流れは、白い椅子を使って演出したものだ。 この白い流れによって被写体の表情がより可愛い雰囲気を出している
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
/ 155
次へ
コミュニティに戻る
フォトジェニックに戻る